作り方
- 米は洗って、米と水の割合を1:1で水加減をし、みりん(米1.5合に対して、大1)を加え、米の上に昆布を一枚(5cm角)を載せて30分置き、普通に炊く。
- 熱いうちに、酢(上記の米の量で、大3)、砂糖(同じく、大1)、塩(同じく)小1/2を入れて、さっくりと混ぜる。
ちょこっと一言

さて、酢飯の極意です・・・。 (-"-)
「ちらし寿司の素」なんかのCMを見ていると、必ず寿司職人らしき人が、寿司桶とウチワを持って踊っている・・・。
そんな記憶は、皆さんにはありませんか? (゜-゜)
はわゆ家では、ちらし寿司を作るとなると、お彼岸か雛祭りの時でした。
昔は、明治産まれの祖母が具材からすべて手作りし、寿司桶も、祖母の家にはありました。
・・・ところが、ドンドン(!)
はわゆ家は今も、ガス炊飯器を愛する家で、さて酢飯を作ろうと思えど、昔ならともかく、2~3人家族では、寿司桶を出すのが面倒・・・。 (^_^;)

釜が熱いので、例の・・・CMの記憶を頼りに、ウチワで煽ぎながら作っていた・・・はわゆサン★
「ねんきら」を始めてふと思ったんですが、あれ・・・???
飯嶋先生が、酢飯をあおぐ時に、ウチワを使わない・・・??? (^◇^;)
あんなモノを持ちだしていれば、必ず気付くであろうハズなのに、過去、何回も酢飯を使ったレシピの撮影をしてるのに、ウチワの存在がありません。
・・・勇気を出して聞いてみると、飯嶋先生のお答えは、かようなモノでした。
「まず、酢飯を作る時には、みりんを入れます。
こうすると、一緒に入れて炊き上げる昆布の旨味が、お米に浸透しやすくなるんです。
・・・ウチワですか?
あぁ、煽いでもいいんですけど、1人でやるには大変だし、あれは酢飯のツヤを出すためにやるだけで、別に、特にしなくても良いんですよ」
との、事でした・・・。 (T ^ T)
あぁ、酢飯・・・。
大好きなんですけど、そこに、そんな理由があろうとは・・・。
という訳で、このページを作ってみました。 (^^;;