作り方
- (豆腐の姿を残す場合★)
豆腐は、ペーパータオルで包んでから耐熱容器 に入れる。 - レンジに2分かけたら、そのまま冷ます。
- 冷めたら、水を切って調理して下さい。
- (何かに混ぜ込んでしまう場合★)
ペーパータオルで包んで、容器に入れる。
15分ほど置いたら、調理に掛かる。
ちょこっと一言

豆腐の水切り・・・。
色々、やり方はあるんでしょうけれど、飯嶋流はこちらになります。
(豆腐ステーキのように、豆腐の形を保ったまま仕上げるレシピの場合)
ペーパータオルを巻いて2分ほどレンジにかけたら、そのまま冷めるまで放置致します。
・・・この、「豆腐が冷めていく段階で、水が切れていく」のだそうで、なので絶対に、「そのままで置いていてほしい」との事でした。 (^_^;)

そちらの場合では、レンジにはかけません(!)
ペーパータオルで巻いて、ただの放置プレイで済ませてしまいます。 (^_^)v
水抜きする時間は、15分程度でOKです。
また、冷奴にタレを掛ける時なども、こちらの方法をお試し下さい。
お豆腐の周りの水が抜けて、タレが絡み易くなります。 ヽ(^◇^)ノ