作り方
ちょこっと一言

価格が安定していて、その気になれば「御取り寄せ食材」として、その名誉ある地位を欲しいままにしている・・・冷凍の魚介類です。
はわゆサンも、昨年でしょうか。
2013年11月に、このHPの旬食材に牡蠣を扱ったので、どうしても色々と試したくなってスーパーを覗いたんですが、牡蠣はもちろん、魚介類って、レシピを試すほどに買うとなると、けっこうお財布に厳しいという事を実感致しました。。。 (^▽^;)
そこでついつい、マリネとかなら、このまま解凍しないで調味液にぶっこんでしまえばラクじゃないかなんて、考えてしまう・・・はわゆサンでありますが★

凍ったままで鍋に入れて調理しようものならまず、ちっちゃく縮んで、固くなってしまう(!)
・・・何しろ冷凍食品は、生のままで凍らせてしまっているので、火を通さないと使えません。
写真で「牡蠣の酒煎り おろしポン酢」を紹介していますが、このレシピは、冷凍食品の牡蠣を使って作られています。
・・・一見、生なように見えますが、こちらのレシピをよくよく、ご覧ください。
酒と塩をいれたお湯で湯がいてから、調理をしています。 (^-^)
「牡蠣の酒煎り おろしポン酢のレシピは、こちら☆」
・・・はてさて。
こういった魚介類を解凍する場合ですが、まず、海水に近い水で解凍するのがベストなんだそうです。
「3%程度の塩水」となると、500mlの水に対して、大さじ1(15g)の塩の塩梅。
・・・しみじみ思うんですが、海の水って、ホントにしょっぱいんですねぇ。(^_^;)

特にシーフードミックスのような食材は、スポンジのような素材・・・。
「凍っているから、表面は固い」ように見えますが、解けちゃえばスポンジ・・・。
言われてみれば、納得がいきます。
スポンジなので、真水で解凍すると逆に、水に旨味が逃げてしまうんだそうです。
これが塩水なら、旨味は全く逃げない訳ではないんですが、真水よりは「塩コーティングの効果で逃げない」んだそうです。
飯嶋先生曰く、「シーフードは、かなりの知識がないと上手く使えない食材の一つ」なんだとか。
せっかくの素材の美味しさを活かすためにも、ここは解凍を試みて戴けたらと思います。(^-^)