材料
- 【セージ】
- 科名・・・シソ科
- 効能・・・抗菌・抗ウィルス・防腐・収斂(しゅうれん)・制汗・内分泌調整
- 使用部分・・・(料理の場合は)葉など
- 樹高・・・40cm~1m
- 開花期・・・5月~6月
- 栽培難易度・・・ふつう
作り方
- 丈夫な植物ですが、梅雨時期のじめじめや夏の暑さがやや苦手。
- 栽培のポイントは、梅雨時期から始る「夏の蒸れ」と「暑さ対策」に。
蒸れてしまうと、株元に近い下の方の葉っぱが黒ずんで枯れてしまいます。 - 日当たりが悪いと、茎葉がひょろひょろに育ってしまい、花付きもよくない。
なので、よくよく日に当てて、風通しの良い場所で育てましょう。
ちょこっと一言


★セージって、こんな奴★
抗菌・抗ウィルス効果のあるセージは、肉料理で、肉独特の臭み消しに使う事が多いんだそうです。(゜-゜)
ソーセージにも良く使われている香草だそうで、だから「ソー」で、「セージという名前」なのか???
・・・そんな事はないと思いますが、肉といえば、今回の「ねんきらレシピ」に採用されている豚肉が香り的には一番相性が良いのだとか★
炒めモノやソテーといったレシピとも合うそうで、香りの強い野菜や、豆類との相性も抜群なのだそうですが、香りがとにかく強いので、量を加減する事がポイントだそう。( ̄_ ̄ i)
他に使用方法はないものかと探しましたが、人によっては、エッセンシャルオイルにしてお風呂に入れたりする人も。
呼吸器の健康促進や、記憶力UPにも効能があるそうですが、男性用コロンの香りにも人気があって、何しろ抗菌作用があるので、マウスウォッシュや石鹸、うがい薬なんかにもよく使われているようです。
・・・なかなか、奥が深いんですねぇ。(^▽^;)
『セージの資料は、こちら☆』