材料
- 【バジル】
- 科名・・・シソ科
- 効能・・・強壮、鎮静、抗菌、抗うつ
- 使用部分・・・(料理の場合は)葉など
- 樹高・・・60cm~90cm
- 開花期・・・7月~11月
- 栽培難易度・・・やさしい
作り方
- 収穫までに、3、4回ほど芽先を摘んで育てると、わきの芽が伸びて葉が増えます。
- 乾燥に弱いのに、生育力が旺盛。なので、水と肥料はとにかく、たっぷりと与えて育てます。
- 発芽には、高い気温が必要。なので、タネまきは4月中旬以降で。
- 霜が降りると、枯れてしまう1年草です。その前に刈り取って乾燥させるなどすれば、長く楽しめます。
ちょこっと一言


★バジルって、こんな方★
とにかく、どんなバジルの紹介記事を見ても、
「トマトやチーズに良く合う(!)」
「イタリア料理に、良く使われている(!)」
と書かれているくらい、とってもポピュラーな・・・バジルさん。(゜-゜)
はわゆサンが恐らく初めて買ったハーブで、シソや三つ葉と一緒に実家の庭で育てていたのですが、シソや三つ葉は食卓で大活躍したにも関わらず、この方だけは一切出番がなく、冬には枯れて以来育てておりません。(^_^;)
何しろ当時は、昭和一ケタ産まれの・・・はわゆママが、はわゆ家の料理長。
彼女は死ぬまで、「パスタが硬いのは、意味が判らない」と言っていたお方でしたので、イタ飯が食卓に上る事は、全くと言ってよいほどに、殆どなかった…。(^▽^;)
そんなバジルさんですが、とにかくたくさん、虫がついて困ったのも事実★
無農薬野菜でしたから、虫にとってはご馳走だったのかも知れません。( ̄_ ̄ i)
そんな・・・バジルさん。
実は、その種はダイエットを支える強力な味方なんだそうで、なんでも水に漬けると30倍(!)にも膨らむのだとか。
満腹中枢を刺激するだけでなく、協力なデトックス効果まであるらしい。(゜-゜)
水で膨らませておけば、後は何に入れても良いそうで、ヨーグルトやジュースに混ぜたりして利用するそうです。
バジルを食べると、心身や中枢神経の強壮はもちろん、その鎮静効果は、たとえば腹痛や吐き気を押えてくれたり、種もそうですが、とっても食物繊維を含んでいるので、便秘解消(!)
かゆみを押えてくれたり、身体を温めてくれたり、バジルのハーブティーは、不眠症にも効果ありとか★
・・・以外と、やり手なお方だったんですねぇ、びっくりしました。(^▽^;)
「バジルの資料は、こちら☆」