材料
- 【ローズマリー】
- 科名・・・シソ科
- 効能・・・消化促進・防腐・神経安定・老化(酸化)防止
- 使用部分・・・(料理の場合は)葉など
- 樹高・・・20cm~2m
- 開花期・・・2月~10月
- 栽培難易度・・・育てやすい
作り方
- 乾燥を好むので、庭植えなら植え付け直後や、真夏以外は水を与えなくて良い。
- 鉢植えの場合は、鉢土の表面が乾いてきたらたっぷりと与えますが、過湿にすると良くないので、回数はできるだけ少なく。
- 水はけさえよければ特に土は選びません。どんな土でもよく育ちます。
ちょこっと一言


2014年から、「ハーブ料理」の連載が始りました(!)
1月を超えて、ふと気付く花屋のハーブの鉢植え。。。(〃∇〃)
あっ、あれも知ってる、これも知ってる。
ついつい安いからと(だって、百均でも売ってたりするから・・・)、買いこんで植えてみたものの★
・・・庭にはびこる程に増えたんだけど、さて、この方達を一体、どおやって楽しんだら良いのでしょお。。。
・・・ふふふふふ。(-”-)
そんな皆さんに、朗報です☆
この「ねんきらレシピ」を毎月、あれやこれやと紹介して下さる飯嶋知晴先生は、なんと(!)
日本ハーブコミュニティ協会理事を、務めておられる・・・っ!( ̄▽+ ̄*)
ご自宅の庭には、ハーブも一杯植わっているのだそうで、ここは一つ、骨を折って戴くことにしましたっ!
春先のお楽しみに、ぜひぜひお役立て下さい。(^-^)
★おまけ★
ローズマリーを、料理に使う時には、香りが強いので少量で。
料理で使用する以外にはもちろん、葉の他に茎や、花も使うそう。
例えば、リースなどのクラフトに使ったりすれば観賞用。
煮出して、その液を入浴剤にしてみたり、化粧水やヘアリンスに使用するなど、以外に色々使おうと思えば、使えるんですねぇ。(゜_゜)
「ローズマリーの資料は、こちら☆」