「時代劇から元気になろう(!) 」をモットーに、旬のレシピの紹介は東京都武蔵野市吉祥寺にあるアプリール・クッキングスタジオの飯嶋知晴から。そして健康やよろずなお話は、NHK大河ドラマ殺陣師・林邦史朗先生から。そして・・・はわゆサンこと、調べ物と歴史が大の苦手(!)な女殺陣師の山野亜紀が、体当たりでお送りする、旬エッセイに芸事、殺陣はもちろん、色とりどりに織りなすエッセイで毎月更新中(!)

ハーブ・・・クミン★

★今月のハーブは、クミンです★
材料
  • 【クミン】
  • 科名・・・セリ科
  • 効能・・・疲労回復、粘膜保持、貧血予防、生活習慣病予防、利尿作用、消化促進など
  • 使用部分・・・種子など
  • 樹高・・・30cm程度
  • 開花期・・・6月~7月
  • 栽培難易度・・・やさしい
作り方
  1. 4月から5月中旬までに、種を蒔く。
    アルカリ性の土壌を好むので、苦土石灰など植え付け2週間くらいの時に1度、追肥すると良い。
  2. 高さが5~8cmにまで育ったら、2~3株を残して間引くと良い。
  3. 乾燥と厳しい暑さを嫌うので、水やりはたっぷりと行うのが良い。
  4. 草丈30cmほどに成長し、花が咲いて枯れてきたら、株ごと刈り取って収穫をする。
    (タネは脱穀をして、よく乾燥させて使います)
ちょこっと一言

クミンの和名は、馬芹(うまぜり)というそう。
地中海沿岸原産の1年、又は2年草なんだそう。

とにかくその歴史は古く、紀元前16世紀のエジプトの医学書にも、その名が見られるのだとか★

いにしえの墓所からは、副葬品としても扱われ、とにかく古代のギリシアやローマでは薬用はもちろん、美容にも。
その他もちろん、薬味としても活躍をされていたとか。

カレーで使われるのはもちろん、チリパウダーにも活用。
オランダでは、クミンを練り込んだチーズまであるとか★

ソーセージ、ピクルス、パン、ケーキなどなど。
活用の幅が広いのも、クミンの特徴といえるでしょう。

市販されているのは、タネのまま乾燥させたクミン・シードと、粉末にしたクミンパウダー。
そう多く使うモノでもないしで、15gで200円程度のお値段。

毎日、小さじ1杯程度を摂ると、ダイエットにも効果があるとか☆

「植物ステロール」なる成分がクミンには含まれていて、それが新陳代謝アップに繋がったともありますが、、、

ヨーグルトに混ぜたり、コーヒーに混ぜたりして効能を試すのが、お手軽な方法なのだそうです。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

今日で、最終回でございます☆




みなさま、こんにちは。
はわゆこと、山野亜紀(女 邦史朗)でございます。
・・・永遠の健康アドバイザー、殺陣師で武術家の林邦史朗先生の教えと共に歩む日々を今も、送っております。 (^_^)/
「ねんきら」は、2013年6月に開設し、2017年9月をもって終了致しましたが、まだまだ真剣試斬や殺陣、乗馬などの教室は、続いております。
「ご興味のある方は、メールフォームから問い合せを、よろしくお願いします~☆

「ねんきらメールフォーム★」

  • facebook
  • twitter
Copyright © ねんりんきらきら All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.