「時代劇から元気になろう(!) 」をモットーに、旬のレシピの紹介は東京都武蔵野市吉祥寺にあるアプリール・クッキングスタジオの飯嶋知晴から。そして健康やよろずなお話は、NHK大河ドラマ殺陣師・林邦史朗先生から。そして・・・はわゆサンこと、調べ物と歴史が大の苦手(!)な女殺陣師の山野亜紀が、体当たりでお送りする、旬エッセイに芸事、殺陣はもちろん、色とりどりに織りなすエッセイで毎月更新中(!)

シソの保存法✩

飯嶋流・シソの保存法とは?
ちょこっと一言

はわゆサンは、アパート住まいですが、カポックに青シソやミツバ、今年はバジルなんかも育てて、食卓を潤しています。 (^-^)

・・・なにしろ、子供の頃の実家は別名「シソ屋敷★」というくらいに夏は青シソが生い茂り、赤シソも少量ですが生えていました。
実家の裏には今も、茗荷が芽を出す環境で育っていたので、こういったモノが
ないと寂しいと思うタイプのようです。
・・・はわゆ兄は、あんまりそうではないみたいですが・・・。 (^_^;)

今は年中、スーパーでお目にかかれるシソですが、写真のように袋詰めで売られる場合が多いんですが、独り者の・・・はわゆサンなら、そう一度に何枚も使うモノでもないしで、残りをそのまま取っておくと、はっと気付いた折には、シワシワに・・・。 Y(>_<、)Y

そこで登場するのが、まずは瓶です(!)
なるたけ「保存中は、空気に触れさせたくない★」から、出来るならば、瓶がオススメ(!)
その中に、キッチンペーパーを濡らして敷いたら、写真のようにシソを束ねたまま入れます。
・・・たったこれだけの手間で、2週間も(!)
パリッパリに、美味しく保存出来るというのですから、嬉しいではありませんか。 (^-^)

瓶なら何でも良いそうですので、ぜひぜひ、お試し下さい~✩
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

今日で、最終回でございます☆




みなさま、こんにちは。
はわゆこと、山野亜紀(女 邦史朗)でございます。
・・・永遠の健康アドバイザー、殺陣師で武術家の林邦史朗先生の教えと共に歩む日々を今も、送っております。 (^_^)/
「ねんきら」は、2013年6月に開設し、2017年9月をもって終了致しましたが、まだまだ真剣試斬や殺陣、乗馬などの教室は、続いております。
「ご興味のある方は、メールフォームから問い合せを、よろしくお願いします~☆

「ねんきらメールフォーム★」

  • facebook
  • twitter
Copyright © ねんりんきらきら All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.