最近、大船だとか。

やれ秩父だ、大阪だと何だか、やたら移動距離の多い・・・はわゆサンです★
Suicaがまた、チャージをしても、チャージをしても、すぐに残高が減ってゆく・・・。
お財布の中身までが何だか、桜吹雪のように散っていきそう・・・☆
そんな昨今なんですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 (^^;)

「ねんきら」を始めて、今年で4年目に突入致します。
歴史が苦手な・・・はわゆサンが、食文化史年表やら。
江戸の食についての文献を紐解く内に、何だかその知識も深まってきたような。
歴史勉強会やら、歴史散歩などを渡り歩く内に、昨今は幡ヶ谷にも(!)通うようになりました。

あーとカフェ笹峯ぎゃらり」というカフェです。

毎月開催をされております、「お江戸町人文化を語る会」に、はわゆサン★
最近、出没をしております・・・。
「茶話会」というと、昼間の開催なんですが、「酒話会(!)」となると、夜の催しとなります。
・・・渋谷からだと、幡ヶ谷は、ハチ公側からバスで1本の距離に。
今月もゲストは、 江戸文化研究家藤代桜さん。
茶話会なので、途中で自由質問は出来るし、桜さんのお話はとても判りやすくて、素人の・・・はわゆサンには持って来いのお話なのでありました。 (^_^)/

ちなみにこのカフェのオーナーは女性で、漫画家であられる、マメ太さん。
旦那さまの切り絵版画師、かみきり仁左衛門さんと一緒に、この会の切り盛りをされています☆
・・・桜さんは、日本文化史学科を卒業されていて、専攻は女性芸能史なんだそう。
お江戸の町人文化にお詳しいので、まぁ、「ねんきら」にはぴったりな女性なのでありました♡

はてさて。

この日は、「蕎麦と酒」がテーマでした。
お江戸の居酒屋といえば、小上がりに上がるか、2人並んで腰掛けられる椅子の傍らに座り、空いている席にお盆を置いて、食べながら吞むスタイル。
・・・こうしてみると、絶対にお皿を持ってでないと飲食出来ません。
「だから日本は、こういうスタイルで食事をするようになったと思うんですよ」
と語る、桜さん。

居酒屋で出てくるメニューなんて、焼き海苔とか、厚揚げの焼いたのくらいが、関の山。
まだ食べたかったら、その辺の屋台や棒手振りからなんかで買ってきて、お店に持ち込みで吞むのが定番だそう。 (‘_’)

・・・ちなみに、お酒を酒屋さんで買おうとすれば、お店では40升も入る樽の中から、俗に言う貧乏徳利に入れて分けてもらいます。
通常は、手樽に入れてくれるのですが、それであれば、1~3升くらい。
お祝い用なら、角樽に入れての商いであるとか☆

ともかくも、お江戸という処は、徳川家康さんがしみじみと拵えていった城下町です。

もとは遠浅の海で、浅草寺だってもとは島にあった(!)くらいですから、ホントに、人も住めないようなお土地柄でした。

・・・そんな浅瀬を、一生懸命に埋め立て、埋め立て。
何とか人が住める場所にしたというんですから、この偉大なる土木事業を思い付いたのと。
・・・当時、お暮らしになっていた人々の、とてもつない粘り強さには、ホントに頭が下がります・・・。
家康さん、「港には、し易い地形だ」という事で、江戸を中心地に選んだと聞きましたが、地道な努力が何とも、推察されます・・・。 ( ̄ー ̄;

ところでこの日は、1人ずつに、2つのグラスが用意されていました。

一つはやけに水っぽいし、もう一つは一応、まともなお酒の味が致します。
・・・「実は江戸の酒は、3倍から5倍に薄めたお酒を、酒屋さんが販売していた(!)んです」
という桜さんのお話に、はわゆサンはしみじみ、びっくり致しました。 (-_-;)

・・・何しろ、お江戸★
職人を呼んで造成した町ですから、出来たばかりの当初はもちろん、近場でお酒を造る場所どころか、技術を持っている人さえもおりません。 (^^;)
・・・ですから、そこは西からの下り酒に頼りまくる(!)という生活が、長らく続いておりました。

貿易が始まった当初は、馬に酒樽を括り付けての運搬に。
ところが江戸の人口は増えに増えて、とうとう馬では飽き足らなくなって、今度は船で酒樽を運ぶようにまで、なりました。

始めた当初は、「要所要所で荷を下ろす、菱垣廻船」であったのですが、とうとう、
「えーーーいっ、まだるっこしい!!」
とばかりに、「直行便の、樽廻船」に差し替え★
・・・気持ちはよく判るんだけれども、運んでくる量に対して消費も多い(!!)ので、やむなく???
・・・お酒を水で割って、かさ増しをして販売をしていた・・・という事実でありました★ (^▽^;)

・・・日本酒を、水で(5倍も!)薄めるなんて・・・★

悲しみに浸れそうなお話ですが、当時としては当たり前であるらしく★
・・・水とはいえども、井戸の水で薄めてみたり、はたまた玉川の水で薄めたり。

樽廻船には、様々な酒造から酒樽が送られて来ます。
・・・当時の酒屋さんというのは、それらの酒をブレンド(!)
それに、更に水を加えての販売をしていたとか・・・。

下り酒はもちろんの事、焼酎、どぶろく(密造酒)などなど★
お江戸という処は、美味しい水を飲もうと思ったら現代の如く、買うしかありません。
・・・なので、同じ値段なのであれば、どうしても水より、酒を選んでしまい、計算をしてみると、平均で1日に3合の酒を消費していたんですって、へ~え。 (゜_゜;)

ちなみに、先ほどの樽廻船。

もともと日本酒は、密閉できる瀬戸物の瓶行われていました。
瀬戸物の瓶で、そのまま熟成をさせていたのだそうですが・・・。
・・・それを、江戸まで送るとなれば、そんな容器では、とての事に重くて運びにくい★
なので、木製の酒樽に詰めての旅路となりました。

西から東への海路の中で、樽の香りや木の油分をお酒が吸って、透明であったお酒が薄いクリーム色へと変っていきます・・・。
その味も、丸みを帯びて、甘口になっていくんだそうな。

文字に直すと「甘口」とは書きますが、江戸ではこれを、「うまくち」と読ませていたんですって、へ~え。

それを酒屋さんが、それぞれの好みで、ブレンドをします★

そうして店で売っていたので、現代のように、一升瓶にメーカーの名前が書かれているような事はなかったんだそう。

・・・小売りの為に使用されていた、貧乏徳利。
これは、酒屋さんが貸してくれていたモノだそう。
なので必ず、どの徳利にも酒屋さんの名前が入っていたのだそうです。
そちこちで、酒の味も違う世の中であったようですから、
「山本屋の酒の方が、おいらは好みだ」
なんて語る江戸っ子も、多かった事が覗えます。 (^_^)v

はてさて、今度はお蕎麦屋さんの話に参りましょう。

・・・ちなみに江戸っ子って、とっても気が短いので有名ですよね。
なので、蕎麦屋に入るとまず「蕎麦前」といって、酒にカンタンなつまみが出て来ます。

屋台の蕎麦屋と、お蕎麦屋さんというのはまた、別物であったそう。
二八蕎麦とは言いますが、蕎麦一杯の値段は、なんと(!)
幕府側から、制定した金額であったとか★

・・・これが屋台でなら、茹でておいて、温めた蕎麦を丼に入れたら、上からは汁を掛けてだけの販売に。
ネギといった薬味は、屋台では使いません。

この蕎麦つゆというのがまた、醤油:みりんを1合ずつで、2合を1合になるまで煮詰めたモノに、大根の絞り汁か、大根おろしを入れたモノを汁にしたのが、定番だとか(!)

・・・まぁ、そのお味の辛いの何の。
また蕎麦の1人前の量というのが、70~80g程度なんだそう。
・・・肉まん一個くらいの量なんですが、これって一体、何でなんでしょうか。 (>_<)

お江戸の町人といえば、職人が多いです。

なんと、町人の8割が男(!)だったんだそう。
貧乏長屋でも、夫婦者というのが1組か、2組くらい居れば良い方だったとか★
朝起きたら仕事に行って、お腹が空いたら、その先々で何かを食べる。

・・・そこは長年、殺陣の講師をしてきた・・・はわゆサンにも判るのですが★
動く仕事をしていると、食べ過ぎれば気持ちも悪くなるしで、ちょいと食べては動いて、動いては、ちょい食べを繰り返す生活に、そういえばなってしまっていました。

よく、「食事が3食になったのは、いつ頃からだったのだろう」なんて、お話が出ます。

時間を決めての食生活なんて、そんな生活は例えば、お客さまを相手にしているとか。
・・・はたまた、相手があって、そこに合わせているから!
だから、致し方なく食事時間帯を合わせているのであって、そうでない人は、食事の時間なんて決めなくても、良いのですよね・・・★

ファーストフードに長けていたお江戸の頃など、回数なんて敢えて決めずに、自分のライフスタイルに合わせて食事をしていたと言われてしまい、思わず納得してしまった・・・はわゆサンでありました★

関西は、商人が多い都市だからこその、三度三度の食事が定着し
・・・これがお江戸なら、商いをしている人ならまだしも、そうでない者は、好きな時に食べるという気ままな生活。 ・・・ある意味、はわゆサンも昨今では江戸人だな。。。 (^_^;)
何だか、そう思い知ってしまう今日、この頃であります・・・。

ちなみに、お江戸の頃のお酒に話は戻るんですが★

当時は、「アラキ」なるウォッカも、江戸っ子は大変に好きだったんだそう(!)
なぜにロシア、何故にウォッカなのでしょうか★

・・・そういえば、「今年1月の、ねんきら」で、世界で海草を一番愛しているのは、実は日本人である(!!!)・・・という下りを、旬エッセイでやりました。

ロシア人からしたら、海に生えてる昆布やワカメなんて、ゴミでしかないんですっ。 (^_^;)
・・・それを、松前藩が一生懸命に掻き取って、北前船に乗せては何だか、輸出をしています・・・。
海の雑草(!)は取ってくれるし、しかも日本人のおかげで、よく判らないけれども海がキレイになる!!!
・・・という訳で、そのお返しに「アラキ」をくれたのだという説が。。。

・・・はてさて、この「アラキ」なるウォッカです。

上の写真は、インドネシア産のモノですが★
・・・当時のお江戸では、お医者さんが、傷口を消毒するのにも使ってもいたそう(!)

・・・でもでも、酒屋で売られている日本酒とは違って、水で薄めていないしで、とにかく原酒で、純度の高いお酒です。

ちなみに水を入れると、アブサンの如くに白く濁ってしまうので、これは何とも、一発で判るっ!
「こいつは、純100%だぜ」というのが、すぐに判ってしまうので、とっても江戸っ子が好んだお酒なんだとか★

さて、お蕎麦に話を戻しましょう。

屋台ではなく、お蕎麦屋さんでともなれば、また食のスタイルも変っていきます。

蕎麦屋のメニューは、お皿に蕎麦が持ってあって、つゆをぶっかけて食べる、上の写真でご紹介しているような「皿そば」か。

お皿だと、蕎麦が水を吸って伸びてしまうので、笊に乗せて。
・・・それだとぶっかけられないから、蕎麦猪口を付けてみたという、「ざるそば」

温かい方で言うなら、お汁をぶっかけた、現代でいう「かけそば」と、麺が熱くて汁が冷たい、「せいろそば」といった処での販売で、薬味は別料金でした。

とにかく幕府が、「蕎麦は一杯、16文と、決めてしまった(!!)」ので、儲けるためにも、そこは、お蕎麦屋さんは考えます。
・・・そこでやれ、鴨南蛮やら、種物お蕎麦を捻り出しました★

こちらは別料金にしたという事ですが、呆れた事には、お蕎麦は当時はもちろん、手作りで作るしかなかった訳ですから。
だから「手打ち蕎麦」なのはどうにも、当たり前の事です。

・・・ところがご丁寧に、「手打ちそば」やら「手打ちごぜんそば」などと銘打って、そのお店では別料金を拵え(!)
・・・それで当時のお蕎麦屋さんは、商いをしていたというから、その生き様には打たれます・・・。 (^▽^;)

・・・お江戸の頃のお蕎麦とは、ヒマだから、何となく蕎麦屋へ行って。

店の客などと語りながら、「挽き立て・打ち立て・湯がき立ての蕎麦」を吞みながら仕上がるのを待って、趣味で食べる★
・・・けして、お腹が空いているから食べるモノではない。
だからこそ、粋な食べ物であったとか・・・。

何だかお江戸の頃で暮らしている感じになってしまった・・・はわゆサンでありました。

桜さん、楽しい講座をありがとうございました。
又よろしくお願い致します。(^_^)/