皆さまご存知の通り、はわゆサンは東北の血が脈々と流れてはいるけど、関東出身。
・・・東京の八百屋さんに今月の旬食材、オクラさんが並ぶようになったのは、1960年頃の事なんだそうです★ (゜-゜)
さて、その原産地はというと、南国はアフリカとか。
その歴史は古く、紀元前2世紀辺りから。
つまり、古代文明がそちこちで誕生と衰退を繰り返していた頃にはもう、エジプトの辺りで栽培も始まっていたというから、驚きです。
・・・ところが書物によると、日本へ伝来して来たのは、やれ幕末とか。
明治元年にアメリカを経て日本にやって来ただの、わりかし、そちこちでテキトーに書かれているのは、一体何故っ!?★
・・・もしかしてやれ尊王攘夷だ、倒幕がどうとかで、歴史のうねりが当時は余りにも大きすぎて、オクラさんがひっそり日本へやって来ても、誰もあんまり構ってくれなかったのではないかとまで思ってしまう・・・はわゆサンです★ (^^;;
・・・なにしろ、アフリカ産まれのオクラさん。
暑い国で産まれ育っている方なので、寒冷な土地では成長できません(!)
なので、亜熱帯の土地でなら多年草な処を、日本ではこの寒さに耐えきれず、1年草として生息しています。
ちょっとした霜でも、当たれば枯れてしまうというから、驚きです。 (^_^;)
明治になり、世間が落ち着いた頃を見計らってからか、鹿児島や沖縄での栽培が、まずは始まったんだそう。
ところが当初は観賞用で、あまり野菜としての魅力を感じては戴けなかったみたいです。
・・・それが昨今の健康ブームで、今や女性に大人気というから、オクラさんも出世をされたものですよね。 ヽ(^◇^)ノ
アフリカ産まれのオクラさんは、寒くない場所で、短い時間で成長を致します。
すぐに50センチ~2メートル程にまでも成長して、黄色い花を咲かせます。
アオイ科トロロアオイ属の植物なので、トロロアオイに似た花を咲かせるのだそうですが、花が落ちれば、緑もしくは赤い果皮で5~30センチ程度の実を付けます。
「その形が、女性の指に似ている」ということで、「レディースフィンガー」なる異名まであるそうです。
オクラの実はそのままにしておくと、固くなって食べられなくなる(!)んだそう。
私達が食べているのは、出来始めの小さめのモノか、まだ若くて柔らかいうちに収獲したモノなんだそうです。
また、「花オクラ」なるモノもあるそうで、これは花そのものを食べるんだとか★
夜に咲いて、昼には萎んでしまう花だそうですが、その調理法は天ぷらや、おひたしなどなど。(左の写真は、酢の物だそう★)
その実と同様に、とろっと粘りがあって、蕾のままでも、咲いてからで食べられているんですって、へ~え。 (゜-゜)
ちなみに完熟した莢からは、・・・そういえばオクラって、種が一杯入っていますよね。
あれが熟すと黒か褐色になるんだそうで、日本では戦時中にこれを炒って、コーヒーの代用にした事もあるんですって。
2013年のNHK朝ドラ「ごちそうさん(主演・杏)」では、やはり戦時中に物資不足で、ノンカフェインで、たんぽぽの根っこからなる「タンポポコーヒー」を嗜む場面がありましたが、もはやオクラコーヒーまでもあったとは・・・っ!!
これは日本だけでなく、イギリスやフランスも活用していたという記事もありました。 ( ̄_ ̄ i)
オクラは生食も出来るそうですが、その場合は産毛があるので、塩を少しかけて、こすり合わせて、その産毛を取ると良いとか。
その豊富な栄養素は、生の時が一番良いそうなので、湯がく時間も短めにします。
・・・振り返れば、中味が空洞もいい処なお野菜(!)なので、茹で過ぎないをモットーにする位で良いのだとか★
種類も幾つかありますが、国内で一番出回っているのが、切ると星型でカワイイ「五角種」です。
他に、角ばらずに丸いオクラや、皮が赤いモノや、白いオクラもあるそう。
赤いオクラは湯がくと、緑色に変色してしまうそうなので、産毛処理をしたら生食がおススメなんだそうです。 (^-^)
そんな・・・オクラさんですが、あの食べ慣れた粘りは「ムチン」です。
里芋や山芋の粘りと同種で、胃の粘膜を守ってくれますし、消化を助けてくれて、コレステロールを抑制するパワーもあります。
また、含まれるペクチンには血糖値の上昇を抑え、整腸作用もあるので便秘予防にも。
夏バテ予防にも効果のある・・・オクラさんですが、和名を「アメリカネリ」というそうです。
これは、「アメリカから来た、ネリ(トロロアオイ)」という意味になるんだそうです。
他には、陸蓮根(おかれんこん)なる異名もあるんだそうですが、低温に弱いオクラさんは、冷蔵庫で生で保存するよりも、軽く湯がいてから水気を切り、保存袋などに入れて、冷凍する方がおススメ(!)なんだそうです。
さて、今度はカンパチにまいりましょう。
スーパーで切り身を並べると、ヒラマサもカンパチもブリも、みんな似たようなお魚に見えますが、どれもスズキ目アジ科の海水魚の一種。
ヒラマサに続く(!)大型種の魚なんだそうです。
日本では、東北以南に生息(!)
・・・なんでも、海水温が13度以下になると死んでしまうんだそうで、春から夏にかけては北上して、秋から春に向けては南下をするという回遊魚です。
産卵は3~8月で、産んだ卵はまとまらず、バラバラでふわふわと漂う・・・分離浮遊卵に。
サバやアジ、カツオやヒラメも、この類なんだそうです。
孵化をすると、沖合表層域でふわふわと気楽に漂う・・・プランクトン生活を送りますが、ようやく泳げるようになると、流れ藻かなんかに捕まって今度は、動物プランクトンなんかを召し上がりながら、お暮らしになります。 (^_^;)
成魚になれば、水深20~70センチの処で、単独か群れで行動(!)
だんだんと肉食が強まり、イカナゴやイワシ、アジの小魚や、頭足類(イカやタコ、オウムガイの類)や、甲殻類も捕食するように。
ところで知らなかったんですが、カンパチも出世魚なんだそうです。
この名は、東京での呼び方だそうで、カンパチの顔を正面から見ると、「黄色い、2本の線が頭部に走って」います。
これが「八の字に見える」から、「カンパチ」と呼ばれるようになったとか★
稚魚の折には、モジャコ(藻に絡みつく、ジャコだから・・・???)と呼ばれ。
幼魚になると、シオやショコなど(地域によって、名前が違います★)、そして、80センチを超すとカンパチに。
最近は養殖も多く出回っているそうですが、カンパチさんは、ブリよりもお値段の張る高級魚(!)なんでそうです。 ( ̄_ ̄ i)
アジ科の魚だけで言えば、シマアジ、カンパチ、ブリの順番なんですって、今度スーパーでよくよく、眺めてみようかと思います。
そんな・・・カンパチさんなんですが★
カリウムを豊富に含み、これは塩分の排出や高血圧予防に効果が。
その他、ナイアシンには皮膚粘膜を健やかにし、糖質や脂質の分解を促進(!)
ある意味、ダイエットにも効果があります。
DHAは脳細胞活性化、EPAには抗ガン化作用に生活習慣病予防に。
含まれる鉄分には、冷え性や貧血にも効果がありますよね。
「ねんきら」撮影の為に、カンパチ1本買い(!)を敢行した・・・はわゆサンですが★
今まであまりカンパチを知らずに(・・・だって、高価なんですもん★)が、2014年12月の旬食材、ブリに引き続いて、なんだかすっかり学んでしまった・・・一幕でした。
・・・かような訳で、はわゆ家では、お正月くらいしか食卓に上る事がなかったカンパチさん・・・なんですが、こうしてみると「旬の時期は、初夏から初秋にかけて(!)」なんだそうで、せっかくの旬食材、しっかり愛していきたいと試みる・・・今日この頃でございます。。。 (^^;;
オクラの栄養と効能
オクラの栄養
ペクチン、ムチン、ベータカロテン、ビタミンB1、C、鉄、カルシウムほか
オクラの効能
生活習慣病予防、便秘改善効果、消化促進、胃もたれほか
カンパチの栄養と効能
カンパチの栄養
DPA、EPA、ナイアシン、鉄分ほか
カンパチの効能
貧血予防、アレルギー予防、抗ガン化作用、生活習慣病予防ほか