あさりご飯のレシピ
ほら、そこだ。
あちらこちらに、ぴちぴちと。
初夏の行楽、海辺の賑わい、
今日の土産は、あさりご飯だ!
材料
  • ★2人分の材料です。
  • 米………1合
  • 水………1合
  • 昆布(5cm角)………1枚
  • むきアサリ………180g
  • ショウガ………1片(1片は、親指の1関節分程度)
  • 三つ葉………4本
  • (a)酒………大さじ1.5
  • (a)しょう油………小さじ2
  • (a)みりん………大さじ1.5
  • (a)塩………少々


  • ※米、みりんに、注意!


  • しょう油に、注意!
作り方
  1. 米は洗って水加減し、昆布を上にのせて30分置く。
    ショウガは、千切りにする。
    三つ葉は、1cmの長さに切る。
  2. 昆布を取り出し、(a)を入れて混ぜ、昆布、アサリ、ショウガを上に乗せて炊く。
  3. 炊き上がったら、昆布を取り出してさっくりと混ぜ、器に盛り付けて、三つ葉をのせる。
  4. 【生アサリを使う場合】
  5. アサリと鮭を鍋に入れて火にかけ、アサリの口が開いたら身を取り出す。
  6. 炊く時には、アサリの蒸し汁と合せて水分量を(今回は、合せて1合)測り入れ、炊きうえ げる。
ちょこっと一言

初夏の味覚、あさりご飯でございまする~っ。 (^_^)/

お江戸の勉強を始めて、驚いたのですが・・・。
この東京湾は、この当時はまだ、ものすごく広い遠浅の海でした。。。

ちょうどGWの頃になると、さーーーっと汐が引いて、やれそこに逃げ遅れたお魚だとかが、ピチピチと・・・。

そんな・・・お魚を捕まえたり、潮干狩りを楽しんだり。
近所で声を掛け合って、こんな・・・行楽を楽しんでいたとか。
そんな資料を読んで、なんとなく、憧れを感じました♡

今でも日本のどこかで、そんな場所も、探せばあるのかも知れませんが・・・。
なんとなく、海辺育ちではないので、ピンと来ないからなのでしょうか。 (゜_゜ )

今回のレシピは、アサリの酒蒸しを出汁に炊きあげています。
初夏の味覚を、ぜひお楽しみ下さいませ。 (^_^)v
栄養情報
カロリー: 304キロカロリー(1人分)