おでんのレシピ
コンビニで買うか、パックで買うのか、それとも自分で作ろうか。
・・・うぬうぬ悩んで、おでんダネ♡
材料
  • ★2人分の材料です。
  • 昆布
  • つみれ
  • ゴボウ巻き
  • 大根
  • さつま揚げ
  • 餅巾着
  • ハンペン
  • コンニャク・・・などなど、お好みの具を2人分、ご用意ください♡
  • 水………4カップ(800cc)
  • 塩………適宜
  • 酒………適宜
  • しょう油………適宜
  • ※「おでん詰め合わせ」に昆布がなければ、5cm角を2枚が目安でご用意下さい。
作り方
  1. 大根は輪切りにして面取りをし、隠し包丁を入れて下茹でする。
    卵は茹でて、殻をむく。
    コンニャクは、下茹でする。
    (塩を一摘み入れた湯でさっと煮るか、塩を一振りして揉んでから洗う)
  2. 鍋に、水と昆布を入れて30分以上おき、中火にかけ、沸騰してきたら材料を全て入れて煮る。
  3. 酒、しょう油、塩で味を調え、10分煮る。
    辛子や味噌など、お好みで♡
ちょこっと一言

冬といえば、おでん。。。
コンビニで好みのモノを買うのも良いけれど、どおしても好きに食べてみたい。。。
そんな訳で、飯島先生にリクエストをした・・・はわゆサンでした。(^_^;)

スーパーでは、「おでんセット」なるパックが売られてもいますが、練り物だけの詰め合わせだったり、色々しますよね。

大根は、隠し包丁(撮影では、十字に1cmほどの切り込み)を入れて、水から軽く下茹でしました。(^-^)
コンニャクは、これも軽く茹でます。
こうすると、表面の細胞が壊れて、味が染みやすくなるんだそうです。(゜-゜)

だし汁が沸いてきたら材料を入れて、ついでに調味料も入れて、10分で出来上がり。
もう少し煮込みたい方は、ここからはお好みで・・・という事でした。(〃∇〃)

先日、「おでんダイエット」なる記事を読みましたが、コンニャクや卵、つみれなんかはOKなんですが、ちくわぶや餅巾着はカロリーが高いから止めた方が良い、なる記事でした。(^_^;)

おでんは、種類を多く入れようとすると、どこまでも増えてしまうという、恐ろしいメニュー・・・。
なので、後の始末に困った・・・練り物なんかは大抵、はわゆサンのお弁当によく入っていました。(^▽^;)

独り者には厳しいメニューながら、やっぱり冬には食べたい・・・。
今年も折を見て、挑戦してみたいメニューであります。( ̄ー ̄;
栄養情報
カロリー: 選ぶ具で大きく、異なります★