材料
- ★2人分の材料です。
- 干瓢(カンピョウ)………20グラム
- 鶏ひき肉………160グラム
- 砂糖………大2
- しょう油………大3
- 酒………大1
- ショウガ………1片(1片は、親指の1関節分程度)
- ※しょう油に、注意!
作り方
- カンピョウは、塩で揉み洗いにして、ぬるま湯で戻す。
1センチ幅に切る。
ショウガは、すりおろす。 - 鶏挽肉を鍋に入れてから火を点け、箸でかき回す。
挽肉の色が変ってポロポロになってきたら、調味料とカンピョウ、ショウガを入れて、汁気が無くなるまで煮る。
ちょこっと一言

カンピョウの新しい食べ方、鶏そぼろでございまする~☆
冬瓜を干して作られた保存食、カンピョウなんですが★
食物繊維がたっぷりで、日本人の食に足りないとされるカルシウムにカリウムたっぷり。
大変嬉しい食材なんですが、・・・はわゆサン★
めったに手に取る事が、ありませんでした。 (^_^;)
ロールキャベツの帯にしたり、昆布巻の帯、かんぴょう巻きくらいしかレシピが思い付かず、、、
せっかくなので、色々な楽しみ方を知りたくて、飯嶋先生にお願いをしました。
さて、この鶏そぼろなんですが。
火を点けた鍋に鶏挽肉を入れると、一気に焦げてしまって、エライ目に遭います。 (´_`。)
なので、冷たい鍋に挽肉を入れてから、火を点けましょう。
肉の油分があるので、油はあえて敷きません(!)
後は、戻したカンピョウを入れて、味付けをして出来上がり☆
食べてみると、かんぴょうの歯応えと挽肉、ショウガが爽やかで、子供でもパクパクいけてしまうんではないかな、という位に食べやすい仕上がりとなっております!
今回はシンプルに、おしょう油味でのご紹介ですが、トマトやカレーなんかでも、もちろんイケルと思います!
冷蔵庫の片隅に、こっそり残っていませんか?
こんなレシピでぜひ、堪能しちゃって下さいませ♡ (^_^)/
栄養情報
カロリー: 204キロカロリー(1人分)