材料
作り方
- (a)は鍋に入れて30分以上おく。
きのこはナメコのみ洗い、他のきのこは濡らした布巾で汚れを拭く。
石づきを落としてほぐす。 - (a)の鍋を中火にかけ、沸騰したら削り節を入れて浸ったら静かに漉す。
- 出汁を鍋に戻し、中火にかける。
煮立ったらきのこを入れて軽く火を通し、[b]を加えて一煮立ちさせ、塩で味を調える。
椀に盛り付けて三つ葉やネギをのせる。
ちょこっと一言

亡くなった父が山形の出身だったので、子供の頃はよく「姫竹の瓶詰」や天然の舞茸が山形から送られてきました。
椎茸やナメコ、エノキタケなんかは当時から養殖されていましたが、最近はマイタケもその仲間に加わりました。
ですが香りが全然、違います。
・・・なんでも、とんでもなく危険な断崖絶壁のような場所に生えている茸なんだそうで、だから見つけて嬉しく、しかも取れるともっと嬉しくて「舞を舞ってしまうから、マイタケ」と父から教わったものですが。
秋に紅葉狩りに出掛けると、茸取り名人が出す販売店が街道にお目見えします。
売っているのは、まず東京のスーパーではお目にかかれないキノコばかり。
お店の人に良く聞いて、調理しては味と香りを楽しんだモノです。
今年も、一回くらいは、そんな旅に出てみたいもの。
飯嶋先生のレシピで、本物のキノコもお楽しみ下さい。(^-^)
栄養情報
カロリー: 29キロカロリー(1人分)