くず桜のレシピ
亭主は大工。
雨なら休みで、今日は朝から野暮な将棋で、浮かれ顔。
あたしも浮かれてみようかいねぇ、涼しげなこの・・・くず桜で。
材料
  • ★2人分の材料です。
  • こしあん………80g
  • (a)くず粉………25g
  • (a)砂糖………大4
  • (a)水………150cc
作り方
  1. こしあんは、4等分にして丸めておく。
  2. 鍋に(a)を入れて溶かし、中火にかけて半透明になるまで練り、火を止める。
  3. 濡らしたヘラで、を8等分してラップにのせ、あんを包み込んで、口を輪ゴムで止める。
  4. サラシを敷いて、蒸気の上がった蒸し器にを入れ、強火で4~5分蒸し、くずが透明になったら冷水にとって冷ます。
  5. ラップを外して、皿に盛りつける。
ちょこっと一言

お江戸の頃からあったレシピ、『くず桜』です~☆
葛を練って、あんを包んだ蒸しまんじゅうは『葛饅頭』と呼ばれ、それを桜の葉で巻くと『葛桜』の名前になります。(^-^)

古くから、奈良県は吉野葛が有名。
なので『吉野まんじゅう』とも紹介されていますが、この皮にもやりようが幾つかあるらしく、料理書には例えば葛粉オンリーではなくて、これに「うるち米粉」や「もち米粉」を混ぜたり、薄い味噌汁と一緒に混ぜたりといったレシピも。(^_^;)
当時はラップなんてありませんから、布巾にとって、熱いうちに手早くとあります。(-"-)

ちなみに、レシピには「サラシを敷いて」とありますが、実際に使われているのは、こちらの商品。(゜-゜)
ホントに昨今は、なんでも商品化されているので、驚かされます。( ̄_ ̄ i)
初夏にはさわやかなこの一品、ぜひぜひお試しあれ~☆



『蒸し布・もちふきんの資料は、こちら☆』
栄養情報
カロリー: 248キロカロリー(1人分)