作り方
ちょこっと一言

今月のスイーツは、お江戸どころか、歴史的には「豊臣秀吉の茶会」辺りまで遡れてしまうという古(いにしえ)からのレシピ、くず餅でーっす!(^-^)
葛(くず)はマメ科の植物だそうで、奈良時代に食べるようになったそう。
その根を叩いて潰して、臼で挽いて、その粉を布袋に入れて水の中で揉み出した汁から沈殿したモノを乾燥させたのが、葛粉だそうです・・・はぁー、すごい手間暇ですね。(^_^;)
今回のレシピのような状態だと当時は「葛練り」といったようで、細く切ると葛切り、葛索麺と呼ばれていたよう。(゜-゜)
当時は「薬とされていた貴重な輸入品、砂糖」を使い、大名の茶会に使われていたレシピですが、十一代将軍・家斉の時代には、下総国(千葉)の船橋出身、船橋屋勘助という人が、お江戸の亀戸天神社前で葛餅の販売を始めて、平成の今でも、同じ場所で営業を続けているとか。(^_^;)
料理書によると、葛粉を竹筒に入れて煮て、そのまま冷やしたりとか、砂糖や黒蜜の代わりに、濾し餡をかけたりといったレシピもあったよう。(^▽^;)
・・・それにしても、葛粉を練る作業ってのは、傍で見ていると、修行僧がひたすら練っているような逞しさと、ひたむきさが感じられます。。。(^_^;)
葛粉が溶けてから混ぜていきますが、この時、一直線に杓文字で縦に切ってから右回り、また縦に切って左回りといったようにかき回すと、液が跳ねる事がないそうです。(゜-゜)
まっ白い水だった葛粉は、徐々に透明になっていきますが、冷蔵庫で冷やし固めると、またもや白色に戻るそう。
入れなければ、透明な葛餅に仕上がるのだとか☆
ぜひぜひ、お試し下さいませ~。(^-^)
『くず餅の元祖・船橋屋さんのHP☆』
栄養情報
カロリー: 94キロカロリー(1人分)