さよりと大根の黄身酢和えのレシピ
今宵のおさよは、気もそぞろ。
好物の小皿、庄吉、気付くか、
思いのこもった、さよりと大根の黄身酢和え。
材料
  • ★2人分の材料です。
  • サヨリ………4尾
  • 大根………100g
  • 塩………少々
  • (a)卵黄………1個分
  • (a)酢………大2
  • (a)砂糖………大1
  • (a)塩………少々
  • ※砂糖に、注意!
作り方
  1. サヨリは三枚におろして、皮と骨を除いてから、食べやすく切る。
    大根は皮をむいて、薄い短冊に切る。
    それぞれ塩をして、15分置いてから、ペーパータオルで水気を押さえる。
  2. (a)の卵黄、砂糖、塩を混ぜておき、最後にお酢を加えたら、ボウルごと湯煎にかけて、とろみがついた処で引き上げ、サヨリにかける。
ちょこっと一言

今月の大根料理は、旬食材、サヨリを使った黄身酢和えでございます~☆

お江戸の頃には、もちろん冷蔵庫なんかありません。
なので、殺菌効果のあるお酢はよく調味料として使われていたようです。

蓼酢なんかはもちろん、生姜酢、蜜柑酢、けし酢などバリエーションも色々。
一説によると、当時のこれは「卵酢(たまごず)」と呼ばれていたとも。

大切なポイントは、黄身に砂糖、塩を混ぜてから最後に、お酢を入れること。
こうしないと、卵が分離してしまうんだそう。 (^_^;)

後は湯煎にかけて、とろみがつくまで、少し練りましょう。
白いサヨリに、黄色い黄身酢が、見た目も潤いのある一品に。
たまには挑戦してみませんか?

ぜひ、お試し下さいませ♡ (^_^)/
栄養情報
カロリー: 202キロカロリー(1人分)