せりのおひたしのレシピ
おとっつぁん、あったよ、ほらそこに。
植えたのも旨いが、探した奴なら、喜びもひとしお。
今晩のおかずは、せりのおひたし。
材料
  • ★2人分の材料です。
  • セリ………1把
  • 塩………少々
  • しょう油………大1
  • かつお節………適宜
  • しょう油………適宜
  • ※しょう油に、注意!
作り方
  1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を入れてセリ1把を3~4等分に分けて、根元から湯に入れて、葉が浸ったらすぐに巻き簾に取る。
  2. 茹で上がったセリの根元をそろえ、しょう油(大1ほど)をかけて馴染ませ、5分ほどおいてからもう一度、巻き簾で絞る。(醤油洗い)
  3. セリの根だけを落とし、食べやすい長さに切って、器に盛り付ける。
    かつお節をのせ、お好みでしょう油をかけてどうぞ。
ちょこっと一言

お江戸の頃から必ず食べてた、せりのおひたし、でーーーっす! (^-^)

2014年5月の旬エッセイでも、ご紹介をしてますが★
日本原産の野菜って、フキ、セリ、ウド、ワサビ、ジュンサイ、ゼンマイ、ワラビの、たった7種類のみなんだそうです・・・。
今や、八百屋さんに並んでいる面々も、ほとんどが外来種なんですねぇ、は~ぁ、しみじみ。 (´_`。)

芹は、湿地はもちろん、水辺の浅い処なら、野生でも獲れる食材なんだとか★
お店屋さんで並んでいるのは、そういった野生のモノではなくって、養液栽培をされたモノも多いんだそう。 (゜-゜)

芹は、基本は田んぼの畦道などで、「根さえ植え付けておけば、育つ」植物。
面白いのは、湧水の方がよく育つんだそうで、時の豊臣秀吉がいざ、天下を平定したので京を守るために、「お土居(土を積み上げて作った、お城などにあるような外郭)」を造成した折に、清澄な湧水を見つけたので、そこでも芹の栽培を始めたのだとか★

地下水は、冬暖かくて、夏は冷たく感じるモノ。
秋に苗を播(ま)けば、年末からお正月にかけてずっと庶民も楽しめたそうで、それが徐々に広がっていって、今も市街地に緑の芹田が残っているんだとか。

お江戸の頃から愛される味、せりのおひたしをどうぞ、ご堪能下さい~☆ (^-^)
栄養情報
カロリー: 31キロカロリー(1人分)