「時代劇から元気になろう(!) 」をモットーに、旬のレシピの紹介は東京都武蔵野市吉祥寺にあるアプリール・クッキングスタジオの飯嶋知晴から。そして健康やよろずなお話は、NHK大河ドラマ殺陣師・林邦史朗先生から。そして・・・はわゆサンこと、調べ物と歴史が大の苦手(!)な女殺陣師の山野亜紀が、体当たりでお送りする、旬エッセイに芸事、殺陣はもちろん、色とりどりに織りなすエッセイで毎月更新中(!)
メニューはこちら
メニューを飛ばす
ホーム
今月の旬!
きらきらエッセイ
江戸暦・旬便り
林流・健康体操
御挨拶・連絡先
江戸暦・旬便り
HOME
»
江戸暦・旬便り »
鍋・汁物(魚介類)
»
たこしんじょうのお吸い物
たこしんじょうのお吸い物
投稿日:2014年1月9日 | カテゴリー:
たこしんじょうのお吸い物のレシピ
タコしんじょう? ・・・それで、吸い物にしたと言うのかい。
一口すすれば、じんわり、ほっこり、・・・ったく、だから憎めないんだよ、あいつの仕事は。
材料
★2人分の材料です。
(a)
ゆでだこ………80g
(a)
はんぺん………1枚
(a)
片栗粉………大1
昆布(5cm角)………1枚
水………500cc
削り節………10g
[b]
塩………少々
[b]
酒………大1
[b]
みりん………大1
[b]
薄口醤油………小1
三つ葉や万能ネギなど………適宜
※しょう油に、注意!
作り方
(a)
はフードプロセッサーにかける。
昆布は水に漬けて、30分おく。
昆布を入れた鍋を沸騰させ、昆布を取り出してから削り節を加えて、浸ったら静かに漉す。
出汁を鍋に戻して火にかけ、沸騰したら、タコのしんじょうを濡らした手やスプーンで丸く形づくり、出汁に入れて火を通す。
[b]
で味を調え、椀に盛りつけて、好みの吸い口を添える。
ちょこっと一言
この「たこしんじょう」、ホントに品が良くて、口の中でほろほろととろける口当たりが、絶品です(!)
それが、タコとはんぺんをフードプロセッサーでまわすだけで、出来るんです。
(^_^;)
シンプルなレシピだけに、出汁は丁寧に仕上げましょう。
昆布は煮立ったら引き揚げ、鰹節を加えて、これは浸ったらすぐに火を止めて、静かに漉します。
写真の吸口はネギですが、三つ葉でも、万能ネギでも。
この上品な味わいを、ぜひご家庭でもお楽しみ下さい~。
(^-^)
栄養情報
カロリー:
142キロカロリー(1人分)
3.4.3177
ツイート
←
たこ飯
たことネギのぬた
→
カテゴリー
きらきらエッセイ
今月の旬!
今日で、最終回でございます☆
みなさま、こんにちは。
はわゆこと、山野亜紀(女 邦史朗)でございます。
・・・永遠の健康アドバイザー、殺陣師で武術家の林邦史朗先生の教えと共に歩む日々を今も、送っております。 (^_^)/
「ねんきら」は、2013年6月に開設し、2017年9月をもって終了致しましたが、まだまだ真剣試斬や殺陣、乗馬などの教室は、続いております。
「ご興味のある方は、メールフォームから問い合せを、よろしくお願いします~☆
「ねんきらメールフォーム★」
検索:
今月の人気料理トップ12!
栃尾の油揚げ ネギ納豆焼き
黒ムツの煮付け
コチの唐揚げ
カブのぬか漬け
圧力鍋で炊く中華おこわ
オレンジのベイクドチーズケーキ
ツナとチーズのオムレツ
コチの煮付け
大根と昆布の煮物
シマアジの昆布締め
ホウボウのアクアパッツァ
鶏と大根葉の炊き込みご飯
江戸暦・旬便りカテゴリ
低糖質メニュー一覧☆ (2)
グルテンフリーメニュー一覧☆ (2)
主食(パン・ピザ・他) (21)
鍋・汁物(肉・卵) (5)
鍋・汁物(魚介類) (16)
鍋・汁物(その他) (24)
デザート(洋菓子) (42)
デザート(和菓子) (26)
主食(麺) (32)
主食(米) (70)
副菜(大豆製品) (41)
副食(野菜類) (108)
副食(魚介類) (141)
副食(肉・卵) (79)
一覧 (50)