のっぺい汁のレシピ
子供たち、みんなでちょっと、手伝っておくれ、
・・・みなで刻めば、仕上げも早い、
冬の炉端で、みんなで囲むは、のっぺい汁。
材料
  • ★4人分の材料で、ご紹介をしています。
  • (a)水………4カップ
  • (a)昆布(5cm角)………2枚
  • ニンジン………1/2本
  • 里芋………4個
  • コンニャク………1/2枚
  • 竹輪………1本
  • 干しシイタケ………4枚
  • ぬるま湯………1カップ
  • [b]しょう油………大2
  • [b]みりん………大1
  • [b]酒………大1
  • 水………大4
  • 片栗粉………大2
  • 塩………小1~


  • ※しょう油に、注意!
作り方
  1. 干しシイタケは、戻してから4つに切り、戻し汁はとっておく。
    (a)は鍋に入れて30分以上置く。
  2. 里芋、ニンジンは皮を剥き、小さめの乱切りにする。
    里芋は塩でこすり合わせて、ヌル付いてきたらそのまま茹でこぼす。
    コンニャクは塩をかけてから揉んで、さっと洗ったら、小さめに千切る。
    竹輪は、5mmの厚さで輪切りにする。
  3. (a)の鍋に、干しシイタケの戻し汁、里芋、ニンジン、コンニャクを入れて中火にかけて、沸騰してきたら昆布を取り出し、アクを掬いながら、具が柔らかくなるまで煮る。
  4. に、干しシイタケ、竹輪を入れて軽く煮たら、[b]を入れてひと煮立ちさせて、塩で味を調える。
    水溶き片栗粉でとろみをつけたら、更にひと煮立ちさせて火を止め、椀に盛り付ける。
ちょこっと一言

「のっぺい汁」とは、日本全国に分布する郷土料理である。。。

・・・はわゆ家の食卓には、一度も上った記憶はないんですが、どうも世間様では、そういったモノであるらしい★
そこの処を皆さま、ご存じでしたか??? (^_^;)

・・・漢字で角と、「能平」、あるいは「濃餅」とも。
原型はやっぱり、お寺さんの宿坊とか。
基本は、お料理を作った後の余り野菜で作った、始末な献立であったとか。 (゜_゜ )

これが高級になれば、普茶(つまりは、精進)料理は、「雲片」なる献立に。

具だくさん、とろみのかかった澄まし仕立なのはもとより、長野県は佐久地方では、中山道をゆく大名にも提供したお料理なんだそうで、その時にはちょっとリッチに鴨肉なんかも忍ばせていたとか。。。

全国的に有名という処で、ぜひとも押さえて戴きたい家庭料理36品の一品としてご紹介してみたのですが、いかがでしょうか。

油で炒めて仕上げる「けんちん汁」とも違って、こちらはさっぱりとした味わいに。
心温まる「のっぺい汁」、冷蔵庫の残り野菜のお片付けにもぜひ、お役立て下さい。 (^_^)/
栄養情報
カロリー: 102カロリー(1人分)