材料
作り方
ちょこっと一言

お江戸の頃からあるレシピの南蛮漬け、今回は鯵バージョンです~☆ (^-^)
よく、豆アジを南蛮漬けにすると思いますが、撮影の折は豆アジがなかったそうで、思い切って大きいアジで作って下さった・・・飯嶋先生。(゜-゜)
これはこれで豪快で、しかも、骨の心配がありませんから食べ易くて良いよう。(^_^)v
アジを捌いて小麦粉を付けて揚げますが、この時、もしもご家庭に強力粉があるなら、それを使った方が薄く、まんべんなくつくし、揚がりも良いのだとか。
小麦粉を薄力・中力・強力と分けているのは、実は日本くらいなモノだそうで、イタリアなんかは小麦粉(!)と銘打っていても、日本でいえば強力粉のみなんだとか★
これで、ケーキでもなんでも作っちゃうそうで、また知らない扉を開けてしまったようで、はわゆサンは、びっくり致しました。( ̄_ ̄ i)
これはやっぱり、「日本は、天ぷら文化だからなのか・・・???」
アジとタレは、熱いウチに漬け込んだ方が、浸透圧の関係で早く味が染みるそうです。
お江戸の頃から続く常備菜、鯵の南蛮漬け、おっきなアジでも、ぜひお試し下さい~☆
栄養情報
カロリー: 160キロカロリー(1人分)