材料
作り方
ちょこっと一言

ご飯のお供に、酒の肴に大活躍の、なんと(!)
室町時代からも続いているレシピ、イカの塩辛です~。( ̄▽+ ̄*)
『塩辛』は、魚介類の内臓や卵巣などを塩漬けの総称。
自己消化を起こさせて熟成させたモノとありますが、その仲間はといえば、鮎の「うるか」やナマコの「このわた」、雲丹の塩辛などなど。
徳川家康が征夷大将軍になった頃に、この名称で呼ばれるようになりましたが、それ以前の室町時代辺りでは、「なんし物」とか。
「なつし物」、はたまた「なし物」とか呼ばれていたようです。(゜-゜)
イカといえば、北海道に5月頃行くと、どの地方に行っても時期のイカ料理ばかりで、はわゆサンは驚いたモンです。(^_^;)
利尻島のバスガイドさん曰く、
「この時期の北海道は、どこでもイカなのよ。
イカの刺身、いかそうめん、ずーーーっと続いて、ようやく終わったかと思うと、今度はウチのお母さんが、烏賊の塩辛がうまく漬かったからって持ってきて・・・」
なんて話していたのを、思い出します。(^_^;)
江戸の頃も、今ほどに食材は豊富でない中で、おそらくは毎日似たような食材のお膳。
このうっとうしい季節も、なんとか気分をかえて、心持ちを楽しく送られるよう心がけて生きていたのではないでしょうか。
室町から続く、ザ・シンプルレシピ「烏賊の塩辛」に挑戦してみて下さい~☆ o(〃^▽^〃)o
栄養情報
カロリー: 23キロカロリー(おちょこ1杯分)