作り方
ちょこっと一言

・・・はわゆHPやブログをご覧の方は、ご存知かと思います。
はわゆママが亡くなって、2014年で7年経ちます。
彼女が遺した糠床を、どうにもできなくなって2年が経過。
・・・それが、こんな形で、はわゆサンの許に帰ってまいりましたぁ~・・・おぉお、糠漬けさん、お帰り。( ̄ー ̄;
「江戸患い」という病がありますが、ようするに脚気です。
この病は、ようするにビタミンB不足から起こるモノですが、ある時一斉に大ブームを引き起こします。
・・・それが、人口が一気に増えて、あとおそらくは精米の技術が変わる瞬間があったからではと、はわゆサンは考えますが、精米が発達したからこそ、その糠を使っての再利用レシピ。
それが、この糠漬けかと存じます。(^_^;)
簡単に食べたい時には、皮を剥いてから漬けこみ(時間が縮小☆)ますが、皮つきの方が良いのは皆さま、ご存知の通り。
皮と身の間に、栄養が詰まっております。。。
また、この糠床にタカノツメを入れたり、ミョウバンや鉄釘かなんか入れると、素材によっては色が良くなったり、美味しくなります。
・・・最近は、色々な品があるようで、飯嶋先生が買い求めて撮影に使われたのが、こちら。
まだ、はわゆサン宅の冷蔵庫で、元気にしておりまする~。
匂いは少ないので、まだ続いております。
よろしければ皆さまも、はわゆサンと一緒にお楽しみ下さい~。(^_^;)
また、漬け物パックの資料と、脚気についてエッセイを書いてます。
こちらも、よければお楽しみ下さい~。(^-^)
「漬け物パックのHP」
「きらきらエッセイ・第8話 「年の初めは、まず健康(笑)」
栄養情報
カロリー: 4キロカロリー(1人分)