ゴマ豆腐のレシピ
ほうら、見てみなはれ。 これが上等の、吉野葛や。
・・・お寺での日々は、全てが修行。
戻ったら誰に食べさせよう、・・・黒ゴマで作ったゴマ豆腐。
材料
  • ★2人分の材料です。
  • (a)黒すりごま………大3
  • (a)くず粉………25g
  • (a)砂糖………大1
  • (a)塩………少々
  • [b]水………300cc
  • [b]昆布(5cm角)………1枚
  • 市販のめんつゆ、わさび………適宜


  • ※くず粉を、コーンスターチに、めんつゆに、注意!
作り方
  1. 鍋に[b]を入れて30分以上おく。
    火にかけて沸騰したら昆布を取り出し、そのまま冷ます。
  2. (a)を入れて中火にかけ、固まってきたら木べらで練りながらしっかり火を通す。
    5~6分かけてしっかり練り上げたら濡らした型に流し、冷蔵庫で冷やし固める。
  3. 水で濡らした包丁で切り分け、器に盛りつけてわさびをのせ、つゆををかけてどうぞ。
ちょこっと一言

お江戸の頃から伝わるレシピ、ゴマ豆腐です~。ヾ(@°▽°@)ノ

・・・とはいえ、ゴマって庶民にとっては、とっても高価だったんだそうで、このレシピももとは禅寺に伝わるお料理だとか。
ゴマも、白が良いのか、黒が良いのかと調べてみると、ビックリ(!)
色は違えど、その栄養素は余り変わらないのだそうです。(゜-゜)

ゴマには活性酸素を撃退したり、はたまた、アンチエイジングにも効果があるそう。

このレシピは、お出汁を冷ましておいてから、葛粉を加えて火にかけ、練りますが、この作業は傍で見ていると、練っている飯嶋先生の様子は、禅寺の修行僧のよう。(^_^;)
木べらでガッツン、ガッツン、葛粉の火の通り具合を見ながら、ひたすら練り上げます♡

黒ゴマの方が、白より皮も固くて、香りが強いのだそうです。
お好みで、黒でも白でも、お試しください。(^-^)

・・・京都へ行くと、お食事とは別に、必ず追加で一皿食べてしまう・・・はわゆサンです。
葛粉がなければ、片栗粉でもトライ出来るそうですが、自分をもてなす為にも、今度葛粉を買ってしまおう。。。

そんな・・・はわゆサンですが、葛粉のお値段ってホント、ピンキリなのですね・・・。(^_^;)
ネットで見ると、1kgで844円のモノもあれば、同じ分量でも吉野葛だと、4千円(!)
・・・うぬぬ。
はてさて、どの辺りで手を打つべきでありましょおや・・・。( ̄ー ̄;
栄養情報
カロリー: 83キロカロリー(1人分)