材料
- ★2人分の分量です。
- ごはん..........2膳分
- (a)昆布(5cm角)..........1枚
- (a)水..........2カップ(400cc)
- 削り節..........10g
- ナス..........2本
- 味噌..........大さじ1.5
- ネギ..........適宜
※ごはんに、注意!
※味噌に、注意!
作り方
- (a)は鍋に入れて30分おき、中火にかける。
鍋が沸騰してきたら、削り節を入れて浸ったら、静かに漉す。
ナスは角切りにし、水にさらす。 - 1の出汁を火にかけ、ナスを入れて煮る。
火が通ったら味噌を溶き入れ、ご飯を加える。 - 椀によそい、ネギを散らす。
ちょこっと一言

今回はシンプルに、あえてナスビの美味しさを味わって戴くために、こういったレシピになっていますが、、、
例えば、キュウリの塩もみとか★(もんじゃダメですよ、塩でまぶして絞るだけです★)。
それから、オクラの茹でたモノなどを加えても、また美味しいそうです。(^O^)
・・・製造工程を見ると、なんだ、これだけか・・・と思われるこのレシピなんですが★
実は実は、ホントに「江戸のレシピ本に載っていた(!)メニュー」なんだそうで、逆に、
「こんなモノが、レシピ本に載れるものなのか???」
・・・といった具合ですが、ダマされたと思って一口、食べてみて下さい。(〃∇〃)
暑い夏でも、サラサラと喉を通り、これで江戸人は力を付けていたんだな・・・と感じ入ってしまう、ひと品です。ヽ(´▽`)/
栄養情報
カロリー: 334キロカロリー(1人分)