材料
- ★2人分の材料です。
- ヒラメの切り身………1/2尾
- 梅干………2~3個
- 青シソ ………4枚
- しょう油………少々
- ※しょう油に、注意!
作り方
- ヒラメは、皮を引いてから削ぎ切りにし、青シソは千切りに、梅干しは叩いておく。
- ボウルに梅干、ヒラメ、青シソを入れてから混ぜて、しょう油で味を調える。
ちょこっと一言

そろそろ、神社などで梅がほころぶ季節です☆ (^_^)/
寒かったり、変に暖かかったりして、侮れない季節ではありますが、花たちはもう準備万端、今か今かと待っているのですね。
そんな季節の先取りメニュー、
旬食材のヒラメを使った、梅和えでございまする~☆
金目鯛の時などは、お好みで梅しょう油を併せて楽しんでも戴きましたが、今回は梅和えです。
三代将軍家光の頃までは、お江戸では高価でおしょう油がなかなか、庶民の手には入りにくい時代でした。
なのでよく使われたのは、味噌や煎り酒、それにお酢。
・・・考えてみれば衛生的にも、生モノを楽しむのには、殺菌作用のあるお酢は、とても重要な立ち位置であられたお方のようです。
それも、ショウガを効かせた生姜みそ酢や、山椒みそ酢、酒粕を利用した粕酢・・・などなど。
風味を数多くそろえて、楽しんでいたようです。 (゜_゜ )
かような訳で、梅干もよく調味料として使われていました。
ヒラメの滋味に、サッパリ梅干の酸味が程よく合います。
お刺身買ったら、半分はぜひ試してみて下さい。
楽しみがまた、広がります。 o(^▽^)o
栄養情報
カロリー: 93キロカロリー(1人分)