ホウボウのアクアパッツァのレシピ
聞いて驚け、水だけでビックリ旨い(!)
それが俺の通り名だ!
魚だったら、どれでも来やがれ、
今はコレだぜ、 ホウボウで作った、アクアパッツァ!
材料
  • ★2人分の材料です。
  • ホウボウ………1尾
  • ニンニク………1片((1片は、親指の1関節分程度)
  • オリーブオイル………大3
  • 水………300cc
  • アサリ………160g
  • プチトマト………12粒
  • オリーブ………12粒
  • 塩………少々
  • コショウ………少々
  • エクストラバージンオリーブオイル………適宜
作り方
  1. ホウボウはウロコを落として、内臓、えらぶたを取り除いてから、きれいに洗って、水気をペーパータオルで押さえてから、塩、コショウする。
    ニンニクは、スライスする。
  2. ホウボウが入る大きさの鍋に、ニンニク、オリーブオイルを入れて中火にかけ、香りが立ってきたらホウボウを入れて水を注ぎ、蓋をして火を通す。
  3. アサリ、プチトマト、オリーブを加えて、再度蓋をして、アサリの口を開かせる。
  4. 皿に盛り付けたら、エクストラバージンオリーブオイルをかける。
ちょこっと一言

ブイヤーベースは、南フランスの鍋料理でした。。。
この度は、イタリアはカンパニア州発祥の、アクアパッツァでございます~☆

・・・ブイヤーベースは、寄せ鍋なので、魚をぶつ切りにしていましたが、こっちは驚き!
ビックリな、丸ごとの1匹使いなんですね。 ( ̄ー ̄;

・・・こうして比べてみると、こちらの方がより、漁師町っぽさを感じます。
やっぱり、クリームやソースといった感のある、フランスの料理と。

こちらは、ある意味、その辺にあるモノを、ぴゃぴゃっと入れてガッ!と火に掛けて、一気に仕上げてしまう辺りに、荒っぽい海を感じます。。。

イタリアはナポリもあるという、カンパニア州。
行ったことはありませんが、きっとそんな潔い町なのでしょう。 (^_^;)

かような訳で、魚の下拵えさえ出来てしまえば、一気に仕上がってしまう感のあるレシピです。

ところで、最後の追いオリーブオイル攻撃なんですが★
オリーブの香り付けと、これをする事で冷めにくくなるために行うんだそうです。

白身の魚で、色合いも賑やかなアクアパッツァ。
冷蔵庫にあるモノだけで出来ちゃう、お気軽なレシピです。 o(^▽^)o
栄養情報
カロリー: 402キロカロリー(1人分)