ミントと蒸し鶏の生春巻きのレシピ
口に中で、ほのかに香る、ミントの風・・・。
風が呼んだか、騒いだか。
これでござろう、ミントと蒸し鶏で作った生春巻き。
材料
  • ★2人分の材料です。
  • ライスペーパー………4枚
  • キュウリ………1本
  • サニーレタス………2~4枚
  • ミント………適宜
  • 鶏胸肉………1/2枚
  • 酒………大1
  • (a)練りゴマ………大1
  • (a)砂糖………大1.5
  • (a)豆板醤………少々
  • (a)しょう油………小1
  • (a)塩………少々
作り方
  1. 鶏胸肉には酒をかけてふんわりラップをし、レンジに3~4分かけて火を通し、そのまま冷ます。
  2. 鶏肉は細く裂き、キュウリは千切り、レタスはざく切りにする。
  3. ライスペーパーをさっと水にくぐらせ、ペーパータオルの上に置く。ライスペーパーがしんなりしたら、の具を春巻きの要領で包む。
  4. ボウルに(a)を加えてよく混ぜ、たれにする。
ちょこっと一言

・・・はわゆサンは、鳥胸肉よりも、モモ肉の方が好き。。。(^_^;)

こんなゼイタクばっかり言ってるから、どこのテレビ番組でも、
「胸肉は安くて、ご家庭のお助けレシピ!」とか。
「モモより絶対、胸肉の方がヘルシー! ダイエットにもって来い!」
とか紹介されていても、モモ肉ばかりを愛してきました。。。

ところが今回、はわゆサンは開眼をしたーーーっ!!
ポイントは、胸肉にお酒をかけての、ふんわりラップ。
・・・この、ふんわり度が大切なんです。 (-"-)

よく、レンジでチンすると、お皿に平らにピッチリ貼ったラップが、中の熱でペッコリと、へこんでしまう事ってありますよね。(゜-゜)
あれがお肉を固くする原因なんだそうで、今回は、絶対にそんなハメにならないくらいに、ゼータク(!)にラップを使って下さい。
そして冷めるまで、絶対にラップを剥がさないこと(!)
これが、胸肉を美味しく食べるコツなんだそうです。( ̄_ ̄ i)
上記2点を逸してしまうと失敗なので、ぜひぜひお気を付け下さいませ~★

練りゴマは、黒よりは白の方がおススメ。
こうして撮影用に、飯嶋先生はきれいにカットして下さった生春巻きですが、こんなにキレイに切るのは至難の業なんだそうです★
口にすれば、最初にゴマや鶏肉、そしてその味を、ミントがさわやかに消してくれます。
「ねんきらレシピ」で、お楽しみ下さい~。(^-^)

『ふんわりラップの詳しい資料は、こちら☆』

『ミントの詳しい資料は、こちら☆』
栄養情報
カロリー: 340キロカロリー(1人分)