材料
作り方
ちょこっと一言

今月のもう一つの旬食材、冬瓜の鶏挽肉あんかけです~☆
挽肉そぼろあんの極意は、「鍋を温めないっ(!)」
・・・温めた鍋に、挽肉をガッと入れたら、すぐに焦げ付いて鍋の掃除が大変に。。。
これが、鶏そぼろあんの失敗例です。
そぼろが焦げ付くと、鍋に一片一片が張り付き、その数にして数百っ!
これを妨げるには、冷たい鍋に挽肉を入れておいてから、火を付けるっ(!)
これに、限るのでございます。。。
はたまた、火が通ってきた挽肉に入れるは昆布水。
このまんまで、昆布出汁まで取れてしまう、優れモノでございます。(^-^)
昆布は煮立ったら、昆布臭さが出てしまうので取り出しましょう♪
ここで取り出だしますは、キッチンペーパー☆
これで落とし蓋をしますが、アクまで取ってくれて、落とし蓋の役目もキチンと果たす、優れモノです。(^_^)v
最後にとろみを付けて、味を整えたら出来上がり☆
・・・はわゆサンにとって、「冬瓜のあんかけ」は、今は亡き明治産まれの祖母が夏によく作ってくれた想い出の味です。
祖母の作ってくれたモノには、シイタケやニンジンなんかも入っていたと思います。
そぼろあんを極めてぜひぜひ、楽しんで戴けたらと思います~☆
『もう一つの冬瓜料理、中華スープ☆』
栄養情報
カロリー: 111キロカロリー(1人分)