材料
- ★2人分の材料です。
- 切り干し大根………30グラム
- 梅干………2~3個
- 青シソ………4枚
- 白だし ………大1
- ※白だしに、注意!
- ※白だしに、注意!
作り方
- 切り干し大根は、ひたひたの水で戻してから、水気を切って軽く絞る。
梅干しは、叩く。
青シソは、千切りにする。
- ボウルに全てを合わせて、よく混ぜる。
ちょこっと一言

切干し大根といえば、甘酢漬が定番なんでしょうけれど、今回は梅干使いの梅肉和えでございまする~☆ (^_^)/
甘酢漬けのレシピなら、こちら☆
とはいえ、おしょう油が一般に普及したのは、三代将軍家光も晩年になってから。
・・・それまでは関西からの下りしょう油を使っていたのですが、とにかく高価で、庶民の手には届かなかったよう。 (゜_゜ )
手許の資料によると、米一升のお値段が、26文の時代です。
下り酒の上等のが、一升で80文の処を、同量の下りしょう油は、78~108文というんですから、とっても庶民の手には高値の華であられた訳ですね。 (^^;)
なので当時の庶民は、梅干をしょう油の代わりに使う事も多かったようです。
「塩梅が良い」
という言葉は、そこから来ていると聞きました。 ('_')
切干し大根さえ戻っていれば、ちゃちゃいで3分掛からぬレシピです。
ちょっとあと1品・・・という時など、ぜひお役立て下さいませ☆ (〃∇〃)
栄養情報
カロリー: 55キロカロリー(1人分)