卯の花のレシピ
おや、きたのかい、まずはこれでも、おあがりな。
・・・おかみの差し出す、今夜の一品、
しみじみ・・・だし汁の効いた、卯の花の味。
材料
  • ★2人分の材料です。
  • おから………200g
  • ニンジン………60g
  • 油揚げ………1枚
  • シメジ………1/2パック
  • 万能ネギ………4本
  • グリーンピース………50g(さやごと量って)
  • ゴマ油………大2
  • (a)だし汁………1.5カップ(100cc)
  • (a)しょう油………大3
  • (a)砂糖………大1
  • (a)酒………大1
  • (a)みりん………大1
  • 塩………少々


  • ※だし汁、砂糖、みりんに注意!


  • ※しょう油に、注意!
作り方
  1. おからは、鍋に入れてから火を付け、水分を飛ばすように乾煎りし、取り出す。
  2. ニンジンは千切り、シメジは石づきを落としてからほぐす。
    グリーンピースはさやから出す。
    万能ネギは、3cmの長さに切る。
    油揚げは、熱湯をかけて油抜きをしてから、縦半分に切って、それから5~6mmの幅に切る。
  3. 鍋にゴマ油を熱し、ニンジン、グリーンピース、シメジの順に炒める。
    おから、油揚げを加えたら(a)を入れて、水分を飛ばすようにして炒める。
    万能ネギを加えて混ぜ、塩で味を調える。
ちょこっと一言

今月のお豆腐屋さん料理は、江戸の頃から当たり前にある、卯の花でーーっす!

「雪花菜」とも書いて、「おから」と読むそうです。
豆腐は、大豆から作られるのは皆さま、ご存知の通り。

水に浸した大豆をすり潰して熱し、布で濾して豆乳と、おからに分別します。
おからは、豆乳の搾りカスとも言われますが、食物繊維は豊富だし、低カロリー。
カルシウムや鉄分、ビタミンBなども豊富に含む食材です。

豆腐の搾りカスゆえに、独特の豆腐臭さがあるので、まずは鍋に入れて、乾煎りをします。
焦げやすいので、鍋に入れてから火を付け、様子をみながら乾煎りして下さい。
具材を炒めた鍋に、乾煎りしたおからを入れたら、後は味付けをするだけです。

今回はぜいたくに、様々な具材も入って、美しい仕上がりに。
お江戸の頃からの食材、卯の花をお楽しみ下さい~☆ (^-^)
栄養情報
カロリー: 433キロカロリー(1人分)