材料
作り方
- 厚揚げは熱湯をかけて油抜きをし、周りを薄く削ぎ取る。
削ぎ取ったものは、細切りにする。
ニンジンは、千切りにする。
- 鍋に湯を沸かし、ニンジンを笊に入れて、笊ごと湯に入れて茹でたら取り出し、その湯に塩を入れてさらに、枝豆を茹でる。
枝豆はサヤから出して、薄皮をむく。 - すり鉢に白煎りゴマを入れて細かくすり、厚揚げの中身を入れたら、しっとりとするまですり混ぜる。
ニンジン、厚揚げの外側の部分、枝豆を加えて、しょう油と塩で味を調える。
ちょこっと一言

「白和え」って、手間がかかるんですよねぇ・・・。(-"-)
豆腐を水切りして、それから調味料を入れて、、、
はわゆサンの家では、両親が東北なせいか、フツーだと甘いおかずが甘くなかったりする事が多く。。。(´・ω・`)
ほの甘い感じの白和えは、実は1回も(!)
・・・食膳に登ったことがないんですねぇ、まぁ、びっくり。(^_^;)
かような訳で、馴染みのないレシピだし、たまにクッキングブックかなんかで見ると難しそうだしで、実は1回もチャレンジした事のないレシピだったんですが、「このレシピでは、そういった難しい事はしませんよ」とは、飯嶋先生。
厚揚げを使えば簡単だし、外の皮の部分はやっぱり、歯ごたえがあって美味しいので刻み入れたとのこと。
作り方は現代的ですが、江戸料理の再現なので、当時高価だった砂糖は今回は、入れていません。
物足りなく感じる方は、お好みでどうぞ。
ゴマの香りと厚揚げの歯ごたえ、そして枝豆のアクセントがきいて、しみじみ美味しい一品です。(^0_0^)
栄養情報
カロリー: 232キロカロリー(1人分)