呉汁のレシピ
いろりの側で、婆さまの作った気長な一品、
寒~い夜に、あったか呉汁(ごじる)、
春が恋しや、お日様、恋しや。
材料
  • ★2人分の材料です。
  • 干ししいたけ………2枚
  • 昆布(5cm角)………1枚
  • 水………400cc
  • 大豆水煮………100g
  • 厚揚げ………1/4枚
  • ニンジン………30g
  • 長ネギ………1/4本
  • 味噌………20g
  • 塩………少々
  • 三つ葉………少々




  • ※味噌に、注意!
作り方
  1. 干しシイタケと昆布を水に漬けて、30分以上置く。
    昆布、干しシイタケを取り出して、干しシイタケはスライスする。
    厚揚げは一口大、ニンジンは銀杏切りにし、ネギは斜め切りにする。
  2. 出汁と大豆をミキサーにかけて、鍋に移す。
    具を入れて火を通し、味噌を溶き入れて、塩で味を調える。椀によそい、三つ葉をのせる。
ちょこっと一言

その名前は知ってはいても、呉汁(ごじる)って食べたことって、ありますか???

はわゆサンは例に漏れず、漫画「美味しんぼ」で出て来たので、そういったレシピがある事は知っていたんですが、、、
この文字を、「くれじる」と読んで、叱られていた方もいたくらいにマイナーなんでしょうか???

・・・マイナーなれど、実はこちらは、日本各地に伝わるという、古式豊かな郷土料理の一つであるとか。

大豆をペースト状にしたモノを、呉(ご)と呼ぶそうで、今回は王道の大豆使いなんですが、枝豆で作るお土地柄もあるんですって。
・・・もっともそちらは、青呉汁とか、枝豆呉汁というんだそうです、へ~え。 (゜_゜)[/b

一応、秋に収穫した大豆で作るので、秋から冬が旬になるそう。
土地によっては、芹やら芋がら、コンニャクなんかを入れる事も。
・・・さすがは郷土料理、懐が深いですね。[b] (^^ゞ


出汁の方も煮干しであったり、、鶏肉とか入っているモノもあるとか。
呉さえ入っていれば、あとは難しい縛りはないよう。

大豆イソフラボンたっぷり、呉汁をお楽しみ下さい♡ (^_^)/
栄養情報
カロリー: 148キロカロリー(1人分)