材料
- ★2人分の材料です。
- 米………1合
- 水………1カップ
- 塩昆布………大2
作り方
- 米は洗って、30分吸水させてから、塩昆布をのせて、普通に炊く。
- さっくりと混ぜて、茶碗に盛りつける。
ちょこっと一言


しぶい絵だ。。。
お江戸の頃になら、たぶん、当然のようにあったであろう、昆布ご飯でございます~☆ (〃∇〃)
日本の出汁文化が、しっかりと確立したのは、お江戸の頃からなのだとか。
ちなみに、昆布の産地といえば、北海道がまず浮かぶ・・・はわゆサンです★
松前藩(資料に飛びます☆)から、船で日本全国に流通をしていた訳です。 (^_^)/
その輸送の立役者が、かの有名な「北前船」っ!
古くはまず、ご当地・松前から船に乗って、まずは福井県は小浜(おばま)を通過。
福井は敦賀(つるが)へ入って、琵琶湖を跨いで、はるばると京都・大阪へとやって来ました、長旅の昆布さんでございますっ(!)
そちこちへと旅に出ていたので、荷揚げされた土地では、昆布を使っての郷土料理も、それぞれ愛され、土着民に。 ('_')
・・・ところで関東といえば、どちらかと言えば出汁もありますが、昆布といえば、佃煮が定着をしていますよね。
これは、徳川家康に、大坂の陣でも貢献をしてくれたという漁師さん達が、実は摂津(せっつ)国・佃村(大阪・兵庫の辺りらしい★)に住まう方達だったそうなんですね。
この方々が、家康を慕ってか、江戸の佃島(現在の東京都・中央区★)に、お引っ越し。
大阪名物(?)の佃煮が、この地よりお江戸全体に広く普及をしたのだとか。 (゜_゜ )
そんな歴史を感じる(?)昆布ご飯、ぜひしみじみと堪能しちゃって下さいませね♡ (^_^)v
栄養情報
カロリー: 228キロカロリー(1人分)