材料
- ★2人分の材料です。
- 大根………300g
- 結び昆布………8~10個
- 水………1カップ
- 砂糖………大2
- しょう油………大3
- みりん………大1
- 三つ葉………少々
- ※しょう油に、注意!
作り方
- 大根は厚めに皮を剥いたら、4等分に切って面取りをして、さっと茹でこぼす。
水は、昆布と合わせてから30分置く。
- 昆布出汁と大根を鍋に入れ、中火にかけて沸騰してきたら、砂糖を加える。
大根に火が通ったら、しょう油を入れて煮る。
水分が少なくなってきたら、みりんを回し入れ、水分を飛ばすように煮絡める。 - 器に盛りつけたら、三つ葉をのせる。
ちょこっと一言


今月の大根料理は、素朴も素朴(!)
大根と昆布の煮物、でーーーっす! ( ´ ▽ ` )ノ
小料理屋で出会う、馴染の顔のような一品ですが、食べれば心が落ち着きます・・・。
大根を4等分に切ったら、荷崩れしないようにまず、面取りをします。
昆布は、水に浸しておきましょう。
大根はまず、下茹でをします。
竹串がぐぐっと突き刺さるくらいの柔らかさになったら、OKなんだとか。
・・・大根って、水分を含んだスポンジみたいな構造なので、こうすると中の水分が抜けて、抜けた分、その部分に調味料が染み込み易くなるんですって、へ~え。 (゜-゜)
そして出汁が沸騰してきてから、大根を入れるのも、ポイント。
・・・蕪や大根はこうしないと、苦みが出てしまうんだそうです。
既に下茹でした大根なので、すぐに火が通りますから、今回は落し蓋は要らないんだそうです。
それから、まずは味がよく染み込むように、砂糖を入れます。
・・・お砂糖の粒子は細かく、大根の細胞にアタックをして粉砕(!)
調味料の染み込みを、よくしてくれます。
大根に火が通ったら、調味料を入れて煮ていきます。
最後に、照りを出すために、みりんを入れたら、出来上がり!
素朴で懐かしく、味の染み込んだ煮物でほっこり、癒されて下さいね♡
栄養情報
カロリー: 140キロカロリー(1人分)