天丼のレシピ
まっすぐに、己の道を生きるのよ・・・。
海老が語る、その海老生(えびせい)。
カラリと生きるこの道を、誰にもジャマはさせないぜい・・・イエィの天丼だぜィ(!)
材料
  • ★2人分の材料です。
  • ご飯………2膳分
  • 海老………4尾
  • ナス………1本
  • マイタケ………1/2パック
  • インゲン………8~10本
  • 小麦粉………適宜
  • (a)薄力粉………1.5カップ(100cc)
  • (a)卵………1/2個
  • (a)水………1.5カップ(100cc)
  • (a)塩………少々
  • 揚げ油………適宜
  • [b]市販のめんつゆ………大6
  • [b]みりん………大2
  • [b]水………大4
作り方
  1. エビは殻をむき、背わたを取り出してから、筋切りをして伸ばす。
    ナスは縦半分、横半分に切り、縦に切り込みを入れて水にさらす。
    マイタケは、小房に分ける。
    インゲンは、塩でこすり合わせ、ヘタの部分を取り、食べ易い大きさに切る。(a)はボウルに入れて、叩くように混ぜる。(粉っぽさが残っていて良い)
  2. 材料にそれぞれ小麦粉を薄くまぶす。(a)に絡めて、180度に熱した油で揚げ、油を切る。
  3. [b]を鍋に入れて一煮立ちさせ、ご飯に天ぷらをのせ、たれをかける。
ちょこっと一言

お江戸から続いた感のある天丼ですが、実際の処どうなのかと調べてみました。(^_^;)

寿司・天ぷら・鰻は江戸の華(?)
・・・とはいえ、うな丼の走りは、はわゆ蔵書によりますと、第十一代将軍・家治の頃に端を発するとかで、正式に「うな丼」として確立したのは幕末。
明治まで、あと数年という頃だったと、あります。

それなら天丼は?という処でsが、天ぷらも鰻も、庶民が小腹を満たす屋台から始まった料理。
料理茶屋(今でいうと、料亭?)の走りは、八代将軍・吉宗の頃。
両社共に出世して、こんな場所でも扱われるようにはなりましたが、うな丼は大衆庶民向けなので、お茶屋で扱うアイテムではなかったとか。(゜-゜)
天丼もしかりなのか、その発祥についても、明確な記述はないようです。

はてさて、今回のレシピでの一工夫は海老の整体(?)
一昔前は、海老に爪楊枝を刺して、伸ばして揚げるなんて手間を掛けていましたが、今回は飯嶋流・整体術を動画にUP致しました。
とってもカンタンなので、参考にして戴ければと思います。(^-^)

また、一昔前(今でも?)は、天ぷらは食材別に、油の温度まで分けて揚げてましたよね。
・・・でも飯嶋先生は、全食材を油の加減を見ながら、同じ温度で揚げていました。。。
海老を入れたらインゲン、ナスといった具合で、揚がった順から上げていく・・・。
これでホントに美味しいのかなと味見をしますと、ぜんぜん油っぽくなくて、ホントに美味しいんです。。。(^_^;)
ナス全部あげたらインゲン、その次は・・・と揚げていた過去を全て捨てて、きままにトライしてみて下さい。

またインゲンですが、はわゆサンが子供の頃は明治産まれの祖母に習って、筋取りをしたモノです。
サヤエンドウと違って、そういえばインゲンには目立った筋はありませんでしたが、尻尾と頭は取るよう、教育をされたモノでした。(^_^;)
・・・ところが、正式な日本料理では、尻尾(はなおち)は取らず。
頭(なりくち)のみ取るのだそうで、ちなみに海外ではどちらも取らないそうです。

カルチャーショックに浸りながらも、揚げたての天丼はやはり美味しい。。。
海老をまっすぐに仕上げるのも日本だけだそうですが、整体も含めて、ぜひぜひ挑戦してみて下さい~☆


『海老の整体☆』
栄養情報
カロリー: 828キロカロリー(1人分)