作り方
ちょこっと一言

お江戸の頃から、ぜったいにあったレシピ(!)
小松菜の、おひたしです~☆
・・・アナタは、小松菜を一株ずつ湯がいていますか? (^_^;)
。゚(T^T)゚。
ずい分前に「菜の花の胡麻和え」をした時も、ホントに1株ずつ分けて茹でているのを発見してしまった・・・はわゆサン★
株の太い部分に「十字に切り込みを入れる」のは、根元の太い部分に火が早く通るようにするため。
鍋のお湯には、根の部分から入れて、最後に葉の部分まで沈めて茹でるんですが、アナタは、一株ずつ湯がいてますか???
・・・思わず、泣きそうになってしまふ・・・はわゆサンで、ございます。。。 (-_-;)
その代わりこの方法は、茹であがりが早いのが、利点でもあります。
そこで、色止めの為に冷水にとってからの、とどめのポイントが「醤油洗い」なんです!
(^-^)
・・・もちろん、一回は水を絞ってるんですが、ふり醤油をして5分程置いておくと、さらに、さらにもーーーーっと、水が切れるんです(!)
よく、青菜を湯がいて、・・・それはもちろん、水気絞ってからタッパーに入れておくと、いざ食べる時に見ると、小松菜から水が出てしまって、あらあら、タッパーが水浸し・・・なんて事がありました。(^_^;)
これが、ついつい2日くらいも置いてしまうと、その湧き出た水が原因で痛んだりして、はわゆサンは、ずい分と心を痛める事が多かったんですが、「醤油洗い」をすれば、その憂き目にはあいません(!)
小松菜は、ホウレンソウよりも鉄分やカルシウムも多いですし、さっぱりとした副菜、おひたしをぜひぜひお楽しみ下さい~☆
栄養情報
カロリー: 202キロカロリー(1人分)