小田巻蒸しのレシピ
挨拶なんか、もぉ、えぇわ。
話聞いたら、冷めてまうしぃ、
ガツッといけたら、小田巻蒸し!
材料
  • ★4個分の材料で、ご紹介をしています。
  • (a)卵………3個
  • (a)だし汁………2カップ(400cc)
  • (a)酒………大2
  • (a)みりん………大2
  • (a)塩………小1
  • (a)薄口しょう油………大1
  • [b]茹でうどん………2玉
  • [b]エビ………4尾
  • [b]銀杏………4粒
  • [b]鶏もも肉………1/2枚
  • [b]シメジ………1/2パック
  • 三つ葉………4~8本


  • ※だし汁、みりん、うどんに注意!


  • ※だし汁、薄口しょう油、うどんに注意!
作り方
  1. ボウルに(a)を入れてよく混ぜ、ザルで漉す。
  2. エビは、殻付きのモノなら殻を取って、背わたを取る。
    鶏もも肉は、1cm角に切る。
    シメジは小房に分けて、三つ葉は2cmの長さに切る。
  3. 茶碗に[b]を入れてから、(a)を流し入れる。
    蓋をしてから、蒸気の上がった蒸し器に入れて強火で1分かけて、今度は弱火にして15分。
    竹串を刺してみて、透き通った汁が出るようになるまで、蒸し上げる。
ちょこっと一言

うどんの入った茶わん蒸し、小田巻蒸しです~。

この「小田巻」は「苧環(おだまき)」、どちらの字も使うよう。 (゜-゜)
オダマキとは、、紡いだ麻糸を丸く巻いたもの・・・。
うどんが丁度、つむぎ糸に似ているので、このような名前がついたという説も。

・・・オダマキというと、はわゆサン★
歴史の中の、かような和歌を思い出します。。。

しずやしず しずのおだまき 繰り返し~♪
むかしを今に なすよしもがな~♪♪♪

2005年のNHK大河ドラマ「義経」で、静香御前役の石原さとみさんが、この謡をしながら源頼朝や政子の前で舞ったのを思い出します。。。

林先生が、義経を紐でふんじばって、引き回す盗賊のような役で出演をした年でもありました。

こちらで言う「苧環」は、糸巻きから「繰り返す」という意味の枕詞なんだそう。
・・・なので、鎌倉とか、小田原の辺りの名物料理なのかなぁ・・・と思っていると、ドンドン(!)

もともとは長崎の卓袱料理で、1600年代に産まれたなる説もあり・・・。
それが、流れ流れて大坂に辿り着き、船場の辺りでは今も、冠婚葬祭などに欠かせない一品として愛されているんだそうです。 (^_^)v

卵が高価な時代でもあったので、少ない卵をうどんや具を入れて、お出汁で伸ばして皆で楽しむというレシピであったのかも知れません。

・・・いかんせん、静御前が鎌倉でこの謡を唄ったのが縁で、その辺りの地域での名産であろう・・・という、はわゆサンの想像は、見事に打ち砕かれたのでありました★

卵液を入れたら、即蒸し器へGO!
でないと、卵が分離してしまいます。 (-"-)
蒸し上がりのアツアツの処を、ぜひお楽しみ下さい~☆ (^-^)
栄養情報
カロリー: 318キロカロリー(1個分)