柏餅のレシピ
目に青葉、風爽やかにして、こい、うねり・・・。
濃いお茶恋し、柏餅♬
材料
  • ★4個人の材料です。
  • (a)白玉粉 ………100g
  • (a)水………100cc
  • (a)砂糖………20g
  • あんこ………80g~
  • 柏の葉………4枚
作り方
  1. ボウルに(a)を混ぜて、つやが出るまで混ぜたらラップをし、レンジにかけて、2分かけたら混ぜを繰り返し、固まってきたら、すりこ木でつく。
    裏返す時は手水をし、全体に透明感が出るまで、作業を繰り返す。
    しっかり、滑らかになるまでついたら、手水をつけて餅を4つに分けて、楕円に伸ばす。
    餡を餅で包んで、柏の葉に挟む。
ちょこっと一言

5月といえば、シーズンメニュー☆
柏餅でございまする~っ。 (^_^)/

今年のGWは、どこかへ行かれましたか?
ゴミゴミした町中でなく、広々と泳ぐ鯉のぼりなんて、楽しめましたか?

はわゆサンは、東京生れの東京育ち★
両親も東北でしたので、柏餅は定番でした。
明治生れの祖母も母も、特に「みそあん」が好きだったよう。

今回は、市販の「こしあん」を作って仕上げていますが・・・はわゆサン★
こしあん、白あん(白花豆使用★)は同じでも、カロリー的には「粒あん」の方が、高カロリーなのだと知りました。。。 (^_^;)
ちなみに、「みそあん」は関東限定に近いようで、西京味噌と砂糖で作られるよう。

・・・柏の木そのものも、実は(!)
寒い地方でしか育たな樹木なので、南の地方では余りはやらず、「粽(ちまき)」だけ作る、といった土地柄もあるとか。

柏の葉っぱは、「新芽が育つまでは、古い葉っぱが落ちない」ので、「家系が途切れない、つまりは子孫繁栄」に引っ掛け、この習慣は、お江戸の頃から始まったとも。 (゜_゜ )

たまには、こんな風に手作りしてみませんか?
五月の爽やかな青い空に、似合いのメニューでございます。 (‐^▽^‐)
栄養情報
カロリー: 143キロカロリー(1個人分)