材料
- ★8個分の材料です。
- 栗の甘露煮………8個
- こしあん………200g
- (a)白玉粉………200g
- (a)砂糖………100g
- (a)水………250cc
- 餅取り粉(又はコーンスターチ)………適宜
作り方
- 餡を8等分にして、栗を包み込む。
- ボウルに(a)を入れて混ぜ、ラップをしてからレンジに1分かけて、取り出して混ぜて、また1分レンジにかけて混ぜを繰り返し、全部で4回(つまり、4分)かける。
(レンジのワット数によって、調節してみて下さい。全体に透明感があれば、出来上がりです) - 餅取り粉をラップなどに敷き、2を出したら8等分にして、温かいうちに伸ばしてから1を包む。
ちょこっと一言

秋とくれば、栗・・・。
9月というと、どうしても栗のレシピを入れて欲しくなって、飯嶋先生にお願いをしてしまうのが、はわゆサンです。。。 (^^;)
縄文時代の話しになりますが。
・・・何しろ、縄文の頃なので、まだ日本には米が伝来していません★
その当時は、採集しやすい栗の木を育てて、主食に近いくらいに食べて暮らしていたとか。 (゜_゜ )
そんな栗の入った、今回は大福餅でございます~☆
ご用意戴きまするは、白玉粉(!)
こちらは、餅米(または、フツウのお米の場合も★)を粉にして、水中で沈殿した部分を何度も晒して作るという、美味しいけれども、大変に手間の掛かったお粉サン。
それを水、砂糖で混ぜたら、「ラップ1分+混ぜ」を4回繰り返す事で、透明感が増してしかも、モッチモチの食感になるのだとか。
餅とり粉とは、文字通り、まな板とかにそのままお餅を落としたら、くっついて困ってしまいますよね。 (^_^;)
それを防ぐ為の粉で、400gで230円くらいのお値段。
・・・モノにもよりますが、コーンスターチも餅とり粉も、そうは金額は変らないので、どちらでも使いやすい方で、お試し下さい。
温かい、美味しいお茶で至福の一時・・・。
栗大福、ぜひご堪能下さいませ。 (^_^)/
栄養情報
カロリー: 186キロカロリー(1個分)