ちょこっと一言

「水ようかん」ってはてさて、一体いつの頃からあったのやら。。。
はわゆ資料を探しますと、鎌倉時代末頃に「留学していた禅僧が伝えた羊羹」は、「羊のあつもの」。
・・・当時は、「羊を用いた、とろみのある汁物」だったのに、そういえば禅僧といえば、精進料理ですよね。(゜-゜)
自分たちが使い勝手が良いようになのか、精進料理として一工夫して出来上がったのが、「豆粉や葛粉、小麦粉で混ぜて、固めたモノに汁をかけました」。
・・・これが、もともとの日本の羊羹でした。
いやはや、当時の頃にタイムスリップして羊羹に出会ったら、どんな心地がしたものでしょうか。(^_^;)
はてさて、「羊羹が、料理からお菓子に変わっていった」のは、室町も中期に差し掛かった頃だとか★
今の和食の原点である本膳料理や仏事、茶会なんかで、お菓子(蒸し羊羹)に変化したそう。(゜-゜)
・・・さて、それでは「寒天の入った、練り羊羹(つまり、水ようかん★)」は何時からなのかと思いきや、一番古い記述は十一代将軍・家斉の頃からだとか。
お砂糖の歴史で言えば、八代将軍がバンバンと国内製糖(それまでは、輸入品でした★)に力を入れたので、この頃には庶民にも、お菓子としてずいぶん楽しめるようになったとか。
今では、作らない和菓子店はないといった位に人気のある、夏のお菓子ですが、はわゆサンも欠かさず見ている『秘密のケンミンshow』では、富山県民が冬に炬燵で楽しむアイテムでもあるそう。
・・・というより、冬しか富山では水ようかんって、売ってないんだそうですが、ホントに楽しみ方も様々ですよね。(^_^;)
「ねんきらレシピ」で、お楽しみ下さい~☆
栄養情報
カロリー: 103キロカロリー(1人分)