焼きさばの押し寿司のレシピ
日曜なのに、外はしとしと、小ぬか雨。
お昼に呼ばれて降りていけば、私を待っているのは、 焼き鯖で作った、手作り押し寿司。
口一杯に頬張ったら、満面の笑顔(!)
材料
  • ★2人分の材料です。
  • 塩鯖………大1枚(小さいものなら、1.5枚)
  • ごはん………1合
  • 甘酢ショウガ………10g
  • 青シソ………2枚
  • ※付けしょう油などに、注意!
作り方
  1. 甘酢ショウガは微塵切りに、青シソは千切りにする。
    あたたかいごはんに、ショウガと青シソを混ぜる。
  2. 塩鯖はこんがりと焼き、骨をはずす。
  3. 型にラップをしいたら、サバを敷いてからご飯を敷き詰め、重しをして形をしっかりと作る。
  4. 濡らした包丁で切り分ける。
ちょこっと一言

今回は、うっとうしい梅雨の季節にピッタリ(?)
焼きサバの押し寿司、でーーっす! (^-^)

焼きサバに酢飯なので、お弁当にもイケてしまう、優れものです。
最近はスーパーで、鯖寿司など売られるようになりました。
・・・はわゆサンが子供だった、ウン十ウン年前は、実家の小金井のスーパー・いなげやにはまだ、そんなシャレたメニューはなくって、明治産まれの祖母によく、スーパーに入っている「大阪寿司」の出店なんかで買い求めたモノです。

・・・振り返れば、鯖寿司は京料理だそうですし、鯖街道からやって来た鯖で作った焼き鯖寿司の歴史も、とっても古いんだとか★

ちなみに、はわゆサンがよく買いに行かされたのは、いつも決まって同じメニューで、バッテラと穴子の押し寿司でした。
今は駅弁にもなって、種類も増えて、ホントに選べる鯖寿司の時代になりましたが、どれを食べても、子供の頃を思い出してしまう・・・はわゆサンで、ございます★

ちょっとしたおもてなしにも、切り分けてあるので便利です。
ショウガと青シソが、ストレス解消に一役買ってしまう、このレシピ。
ぜひぜひ、お楽しみ下さい~☆ (^_^)v
栄養情報
カロリー: 386キロカロリー(1人分)