材料
- ★24個分の材料です。
- 白玉粉………40g
- 粒あん………200g
- 豆乳………180cc
- 黄な粉………大6
- シナモン………大1
- 上新粉………140g
- 砂糖………200g
作り方
- 白玉粉と豆乳をよく混ぜて、上新粉、砂糖を加えてから、よく混ぜる。
- 濡れ布巾を敷いた型に流して、蒸気の上がった蒸し器で15~20分蒸す。
ボウルにあけて、すりこぎ棒で搗いて、黄な粉とシナモンを混ぜて、敷いた台に取り出して、めん棒で薄く伸ばす。 - 包丁で24枚の正方形に切り分けたら、24等分した粒あんを、三角に包む。
ちょこっと一言

・・・もはや、京都の銘菓がご家庭でも作れるとは。。。
といった感のある、生八つ橋でございまする~っ。 o(〃^▽^〃)o
白玉粉は、餅米。
上新粉は、お米の粉からのダブル使いで、お楽しみ戴けます。
まず白玉粉を、豆乳と混ぜ合わせます。
・・・お水の代わりに豆乳を使う事で、しっとり、もちもち感が加わります。
女性に嬉しい、大豆イソフラボンまで摂れちゃうのが、嬉しい処ですよね。
そこへ上新粉、お砂糖を加えて、蒸し上げていきます。
ところで、濡れ布巾なんですが★
世間様では、こんな商品もあるようなので、専用に欲しいという方は、こちらをチェック☆
『蒸し布巾の資料は、コチラ☆』
蒸し上がった処で、餅つきよろしく、すりこぎ棒で搗いていきます。
黄な粉とシナモンは、打ち粉代わりに。 (゜_゜ )
こうして、生八つ橋感がアップしていくのですね♡
後は、めん棒で伸ばして、包丁で切って仕上げるだけ。
飯嶋先生のお教室では、とっても好評だったという一品。
2月のレシピでのご紹介ですが、ひな祭りとか、そんな行事に一つ加えてみるのもよいですね。
ペッタン、ペッタン、丸めて、包んで・・・とても女性らしい一品。
手のぬくもりを感じつつ、愛して戴けたら幸いです♡ (〃∇〃)
栄養情報
カロリー: 72キロカロリー(1個分)