秋刀魚の梅煮のレシピ
塩焼きも、それはそれでいいけれど。
煮たって、俺たちゃ旨いぜよ。
梅とショウガで世の中渡るぜ、秋刀魚の梅煮の登場だ(!)
材料
  • ★2人分の材料です。
  • サンマ..........2尾
  • 梅干..........大2個
  • ショウガ..........1片(親指の1関節分程度)
  • (a)水..........1カップ(200cc)
  • (a)酒..........大2
  • (a)みりん..........大2
  • (a)しょう油..........大1
  • 青シソ..........4枚


  • ※みりんに、注意!


  • ※しょう油に、注意!
作り方
  1. サンマは頭を取りながら内臓もいっしょに引き出し、中を洗う。
  2. 水分をふき取り、塩をして5分おき、水分や塩をふき取る。
    梅干しは、種を取ってちぎる。
    青シソは千切りにし、水にさらしてあくを抜く。
  3. 鍋に(a)、梅干、ショウガを入れて中火にかけ、煮立ってきたらサンマを加えて、落とし蓋をして煮る。
  4. 煮汁が少なくなってきたら落とし蓋をはずし、ショウガを取り出して火を止める。
  5. 器にサンマを梅、たれと一緒に盛り付け、水気を切った青シソをのせる。
ちょこっと一言

このレシピで手に入れたいのが、サンマの下拵えテクニックですっ(!)
・・・こんなにカンタンに、しかも一瞬にして、サンマのはらわたが抜けるとはっっっ。

今回の撮影はレシピ数も多いので、カメラマンにも助手がいて、そして飯嶋先生にはもちろん、珍しくも、はわゆサンにまで助手がいました。
その、飯嶋先生関係ではないメンバーが全員そろって(!)
・・・それも、全員が女性にも関わらず、
「うそみたいっ!」
「(はらわたがキレイに取れて)気持ちいいっ!」
「やってみたいっ!」
と、大絶賛。(^0_0^)

青魚は梅でよく煮ますが、この江戸レシピで、このサンマのはらわたの感動を分かち合いたいですっ。
動画(37秒)にもUPしましたが、光っているのは、シャッターです。

また、落とし蓋にはキッチンペーパーをおススメします。
落とし蓋の役目をするばかりか、アクまで取ってくれますよ。
どうぞ、参考になさってくださいっ。(^_^)v



※「秋刀魚の下拵え」は、動画があります!
こちらを、クリック!
栄養情報
カロリー: 291キロカロリー(1人分)