
空豆はどうやら、安土桃山の頃に日本に伝わった食材だそう。
地中海東部が原産で、エジプトの時代では主食扱いだったそうですが、日本は何しろ、お米が主食ですよね★
空豆もかような訳で、甘く煮てのお多福豆やら、莢ごと煮てオカズにしたりといった扱いになったようです。
(゜-゜)関西の方では、若い空豆の莢の裏側の硬い薄皮部分を剥いて、薄味に煮て食べると資料にありますが、一回食べてみたいですね。
この空豆ご飯は、日本独特の糧飯(かてめし)。
・・・つまり、お米の嵩増しとして楽しまれた事でしょう。
豆のほっこり、シンプルな塩味ご飯です。
(〃∇〃)