材料
- ★4個分の材料です。
- 道明寺粉………60g
- 砂糖………大1
- 食紅………少々
- 水………120cc
- こしあん………80~100g
- 桜の葉………4枚
作り方
- 桜の葉は水につけ、塩抜きする。
- 道明寺粉をボウルに入れ、食紅を混ぜた水をかけたら、砂糖を混ぜて10分おく。
ラップをかけたら、電子レンジ(500~600w)で、途中3~4回ほど混ぜながら、合計で7~8分加熱をしてから、(ラップをかけたままで)15分蒸らす。
- あんを包み、俵形に成型したら、桜の葉で包む。
ちょこっと一言

道明寺といえば、・・・はわゆサン★
娘時代に、両親の趣味(?)で習わされていた日本舞踊の演目、「京鹿子(きょうがのこ)娘道成寺」なんてのを、思い出します・・・。 (^^;;
桜満開の紀州は道成寺を舞台に、かの有名な安珍・清姫のお話を基にしたという演目なんですが、・・・そこは旅先でも訪れていたので、「道成寺といえば、紀州にしかない(!)」なんて、思いこんでいたのですが・・・。
こちらの道明寺粉なるモノは、大阪府は藤井寺市にある方の、道明寺が縁なんだそう★
・・・もち米をまずは蒸して、天日に干してから粉にしたモノなんだそうで、昔は兵糧や携帯食としても活躍。
「道明寺糒(ほしい)」の略なんだそうで、こちらのお寺さんの尼僧さんが考案したとか★ (゜-゜)
道明寺粉は、200gで。
桜の葉の塩漬けは、10枚入りでどちらも、450円ほど。
今回は、ピンクの道明寺粉で撮影をしていますが、他に白い粉も売られています。
本来なら、蒸し器を使って作るのですが、そこは飯嶋先生☆
レンジに掛けては蒸らすを繰り返しての、お手軽製法。
ピンクの色が、梅はもちろん、桃や桜の花を連想させます。
粒あんも良いのですが、今回は白あんで♡
今年は暖冬で、変な気候が続いていますが、時節に似合った、ちょこっと嬉しい一品です。 (^-^)
栄養情報
カロリー: 109キロカロリー(1個分)