鮎の塩焼きのレシピ
今年もこの季節が、やって来たぜぃっ!
夜討ち朝駆けでお江戸まで、こいつを担いで、駆けどおしだっ!
待ってろよ、釣れたて、香りの高い・・・鮎の塩焼き。
材料
  • ★2人分の材料です。
  • 鮎………2尾
  • 塩………少々
  • たで酢………適宜
作り方
  1. 鮎に塩をふり、グリルで両面を焼いて、火を通す。
  2. お好みで、たで酢などつけてどうぞ。
ちょこっと一言

「ねんきら」では必ず、素材カット・調理過程カット・仕上がりカットを撮影するんですが、塩焼きの場合はホントにプロセスカットに悩みます。 (^^;;

今回は日本に馴染の深い・・・。
というか、日本にしか住んでいない(!)
鮎の塩焼きという事で、串打ちをプロセスカットに選んでみたんですが、日本料理に詳しい知り合いに尋ねると、この串打ちにも様々なやり方があるそう。(^_^;)
なので、一番一般的と言われている方法(スーパーのイオンでも、この方法で串打ってたし★)を、ご紹介しています。

口から入れて、肛門に抜けてウネウネと。
・・・これは、鮎が川で泳いでいる様を表しているんだそうで、頭が下で、尻尾が上になりますが、ガスで焼く場合は尻尾が上だと焦げやすく・・・。 (T_T)

尾っぽ部分を燃やしたくなければ、尻尾部分の塩をきつめに、やばそうになったらアルミ箔などでコーティングすると良いそうです。
上門達さん、ご協力ありがとうございます! (^_^)v

また、鮎には「蓼酢」がつきものですが、ピリッとした辛みが特徴で、食べると口の中がただれるように辛い事から、「ただれ」が転じて「たで」になったとか★
食欲増進や抗菌、解熱やむくみ解消効果があるそうで、赤タデと青タデがあり、青の方が辛みが柔らかいので、蓼酢に。 (゜-゜)
「辛みの強い赤タデ」の方は、刺身のツマに使われるんだそうですが、はわゆサン、何気なく食べていたコレが赤蓼だという事に、ウン十ウン年間生きて来て、初めて知りました。。。

あんまりびっくりしたので、写真を載せちゃいますね。 (^▽^;)
また、蓼酢の作り方を発見したので、こちらもご紹介しておきます。
蓼酢って、こうやって作るんですねぇ…しみじみ★

『蓼酢の作り方』
栄養情報
カロリー: 228キロカロリー(1人分)