鮟鱇鍋
厳しく冷えた、こんな夜。
長屋のみんなで、材料は持ち寄り、
おっと、今夜はごちそうだなぁ~・・・、
会話もはずむさ、鮟鱇鍋。
材料
  • ★2人分の材料です。
  • アンコウのぶつ切り………400g
  • 長ネギ………1本
  • 春菊………1/2把
  • シイタケ………2~4枚
  • 白滝………適宜
  • (a)水………3カップ
  • (a)昆布(5cm角)………2枚
  • [b]酒………大2
  • [b]しょう油………大4~
  • [b]みりん………大1
  • [b]塩………少々


  • ※みりんに、注意!


  • ※しょう油に、注意!
作り方
  1. 野菜は食べやすく切り、白滝は熱湯をかけて、食べやすい長さに切る。
  2. (a)は合わせて鍋に入れ、30分おく。
    [b]の調味料を入れてまずは、あんこうの骨や皮の部分だけを入れて、煮立たせる。
  3. 野菜などは、火の入りにくいものから順に入れて、どうぞ。
ちょこっと一言

季節の一品、アンコウ鍋でーーーっす! (^-^)

鮟鱇といえば、はわゆサン★
今回の撮影で使用したモノは、ちゃんと肝つき鮟鱇のパックなのですが・・・。

実家、小金井のスーパーでもたまに、値引きになっているのをよく買い求めてはいたのですが、ほんの数年前は、ちゃんとそこでも「あん肝入りの鮟鱇パック」が売られていたんです・・・。

ところが最近、小金井でも、そして今住んでいる渋谷でも、肝と魚が別売りになってしまい、とーーーっても悲しい思いをしていたり★

はたまた、小金井の鮟鱇は茨城産であったので、そういう食感だと思っていたモノが、渋谷に引越をしてからのご近所のスーパーでは何故か、九州産の鮟鱇ばかり・・・。
食べてみると、九州産の方が身が柔らかい。 (゜-゜)
同じ鮟鱇でも、産地が違えば、色々とあるのだなぁ~・・・という思ったモノです。

そんな・・・アンコウ鍋ですが、作り方はいたってカンタン!
まずは出汁代わりに、骨と皮の部分を入れて。
後は魚と、お好みの野菜を入れて楽しむという、定番鍋でございます!

皮のつるり、身の美味しさ、・・・お江戸の民にも喜ばれていたアンコウ鍋で、この冬も暖まってやって下さい! ヽ(^◇^)ノ