鮭の昆布巻のレシピ
さぁ、あんた、これで呑んでおくれ。
北の鮭なら、目出度い賑わい、
また一年、やってみるか。
あでやか、鮭で作った昆布巻。
材料
  • ★2人分の材料です。
  • 生鮭………2切
  • 昆布(40センチ程度)………4枚
  • 水………500cc
  • カンピョウ………適宜
  • 砂糖………大4
  • 酒………大2
  • しょう油………大4
  • みりん………大2


  • ※砂糖、みりんに注意!


  • ※しょう油に、注意!
作り方
  1. 昆布は、水に漬けて戻す。
    カンピョウは、揉み洗いをしてから水で戻す。
  2. 鮭を昆布で包み、カンピョウで結ぶ。
  3. 鍋に昆布巻きを並べて、昆布の戻し汁と砂糖、酒を加えたら落とし蓋をして、軟らかくなるまで煮る。
    しょう油、みりんを加えたら、落とし蓋を途中で外して、煮からめる。
ちょこっと一言

・・・アナタはお正月の為に、昆布巻を作った事が、ありますか???

はわゆ家では幼少のみぎり、明治生まれの祖母が作ってくれた事が、あるやもしれません。。。
ですが★
それ以降は、出来合いの昆布巻が余りにもカンタンに手に入るので、封印していたレシピだったんです。。。 ( ̄ー ̄;

ところが、ドンドン(!)
ねんきらの撮影で、この昆布巻を自宅に持ち帰ったところ、はわゆ兄が一変(!)

「作った方が、好みの薄味に出来るし、昆布がシャキシャキしていて、旨いぞーーーーっっっ!!!」

・・・という事で、
「平素のご飯のお供にもしたいから、少し多めに作って欲しい☆」
とのリクエストに応えて、大晦日に大量に拵えさせて戴きました。。。
実家には、「市販の、5cm角の日高昆布」しかなかったので、それで作ったんでした。
はわゆサンとしては、らしくなく★
大変、ちまちまとした作業だったんですが、はわゆ兄には好評でした。 (^^ゞ

中身はニシンでも良いんですが、鮭の方が色もキレイで、案外にラクかも。
この調理法でなら、それほどの手間は掛かりません。

落し蓋は、キッチンペーパーが最適バージョン!
役目を果たすばかりか、アクまで吸収して下さいます♡

昆布のシャキシャキ感をぜひ、堪能しちゃって下さいませ☆ (^_^)/
栄養情報
カロリー: 326キロカロリー(1人分)