鰯ご飯のレシピ
お江戸のころから伝わる、伝統の味・・・。
庶民の味方、スーパーヒーロー、鰯ご飯とは、俺のことだ(!)
材料
  • ★2人分の材料です。
  • 米………1合
  • 水………1合
  • 昆布(5cm角)………1枚
  • みりん………大1
  • 鰯の醤油煮缶詰………1/2缶
  • ゴボウ………1/4本
  • ショウガ………1片(親指の1関節分程度)
作り方
  1. 米は洗って水加減し、みりんを混ぜて昆布をのせ、吸水させる。
    ショウガは千切りにする。
    ゴボウはささがきにして、水にさらす。
  2. 鰯の醤油煮をちぎり、ゴボウとともに米にのせて、ショウガをちらして蓋をし、炊飯器などで普通に炊く。
  3. (鍋で炊く場合)
  4. 強火にかけ、沸騰したら中火で5分、弱火で10分、火を止めて10分蒸らす。
ちょこっと一言

はい、今月のお米料理は想像に難くない、鰯ご飯でございます。。。
お江戸の頃から、それはもう、当たり前のように食べられてきたレシピのようです。

手許の資料には、「鰯飯」または「鰮魚(いはし)飯」として紹介。
方法としては、頭や骨を丁寧に取り除いておいたイワシを、炊きあがる寸前にゴハンの上に並べて蒸らす方法とか。

また、頭からズブズブと刺しておいて、炊きあがったら尻尾から頭と骨を抜き取るとか、はたまた、尻尾から刺して炊きあがったら頭と骨をとるとか、いくつかバージョンがあるらしいです。(゜-゜)

なんにしろ、器に盛ってから薬味をちらし、すまし汁をかけるのは定番★
当時の薬味も、ネギのみじん切りとか浅草海苔、唐辛子とか、そんな辺りみたいです。

今回は江戸レシピなので、醤油味の鰯の缶詰を選ばれたようですが、醤油味以外にも味噌味とか、トマト味とか色々あるみたいですね。
ぜひ、そちらの缶詰でもお試し下さい。(^_^)v
栄養情報
カロリー: 392キロカロリー(1人分)